矢萩:やっぱり受験校次第になりますね。あとは本人の基礎力が今どれぐらいあるのか。でも基礎力を見極めるのもご家庭だけだと難しいかもしれません。もしくは、今志望校は無理に設定せずに、中学に入ってからも役に立つような勉強を自分なりのペースで続けて、それで約1年後に通る学校で行きたいとこがあるんだったら行けばいい、なければまたそこから積み重ねていけばいい、といったやり方もあると思うんです。結局中学受験って、リテラシー(読み書き能力)とか計算力、論理的思考力がどこの学校も問われていて、そこをしっかり押さえた上であとはどれだけ知識を入れることができるかっていうところによるので。リテラシーがあれば、映像授業をみているだけでもある程度の知識や思考力は身につきますが、そもそも先生の言っていることが分かりません、といった状態の子であれば難しいでしょう。

安浪:確かに。リテラシーや論理的思考力、計算力をつけるだけならいわゆる大手塾がやっている中学受験の勉強である必要はあまりなくなってきますね。もっと本人が興味を持って取り組める基礎教養や基礎学力がつく勉強もあるんじゃないかと思います。そこを一度お嬢さんと話し合ってみてはいかがでしょうか。

(構成/教育エディター・江口祐子)

著者 開く閉じる
安浪京子
中学受験専門カウンセラー/算数教育家 安浪京子

やすなみ・きょうこ/「きょうこ先生」として親しまれている中学受験専門カウンセラー、算数教育家。佐藤亮子さんとの共著『親がやるべき受験サポート』(朝日新聞出版)が好評。最新刊は『中学受験 大逆転の志望校選びと過去問対策 令和最新版』(ダイヤモンド社)。オンラインサイト「中学受験カフェ」主宰。

矢萩邦彦
中学受験塾塾長 矢萩邦彦

やはぎ・くにひこ/「知窓学舎」塾長、多摩大学大学院客員教授、実践教育ジャーナリスト。「探究学習」「リベラルアーツ」の第一人者として小学生から大学生、社会人まで指導。著書に『子どもが「学びたくなる」育て方』(ダイヤモンド社)『新装改訂版 中学受験を考えたときに読む本 教育のプロフェッショナルと考える保護者のための「正しい知識とマインドセット」』(二見書房)。

1 2 3 4