デジタルゲームを教材として使う教育現場が増えています。ゲームは「悪」と言われることもありますが、実は学びの要素がいっぱい。いつの間にか学びにつながっている、デジタルゲームとの付き合い方をご紹介! 子育て情報誌「AERA with Kids2024冬号」よりご紹介します。

MENU デジタルゲームはもの作りと相性抜群 学びを実感!おすすめのゲームソフト7選

デジタルゲームはもの作りと相性抜群

 授業でデジタルゲームを積極的に活用している立命館小学校の正頭英和先生。ゲームと学びについて、どのような手ごたえを感じているのでしょうか。

「勉強だと一歩を踏み出しにくくても、ゲームなら入りやすいし、面倒な暗記も遊んでいるうちに覚えてしまう。子どもたちは面白いかどうかを瞬時に察知して取り組むので、スピード感も合っているように思います」

 教育の中でゲームを取り入れる「ゲーミフィケーション」や、楽しみながら学ぶ「エデュテインメント」という言葉も耳にするようになってきました。

「今の学びは『自分で考える』『自分はこう思う』という表現力や創造力の比重が大きく、親世代の知識重視とはだいぶ違います。イメージしたことを実現しようと思ったとき、デジタルの世界は想像を超えてダイナミックに実現できるし、達成感も大きい。マインクラフトが人気なのも、理想の家やお城を自分なりに作れるから。もの作りとデジタルゲームは相性が本当にいいです」

 ときには時間などをめぐってもめることもありますが、「親がネガティブにとらえすぎないことも大切」と正頭さんは強調します。

「『ゲーム=悪』と捉えると、ゲームのよさや子どもの興味なども全部否定しかねません。子どもが楽しんでいる世界に親も関心を持って『ゲームのいいところ』を探せば学びにつながっていることも見えてくるようになりますよ」

学びを実感!おすすめのゲームソフト7選

 料理やゲーム、街作り……。創造力や知識を刺激するNintendo Switchのソフトを正頭先生と読者から教えてもらいました。

ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング

 任天堂開発室から生まれたゲームプログラミング。「ナビゲ―ションがあるから気軽にゲーム作りを楽しめます」(正頭先生)。(ノードンふりかえりカード入り パッケージ版 3480円 任天堂)

次のページへ他にも学んで楽しめるゲームが!
著者 開く閉じる
AERA with Kids編集部
AERA with Kids編集部
1 2