ささいなことがきっかけで、今日も始まったきょうだいげんか。取っ組み合いやののしり合いを前に、思わずため息……。きょうだいの子どもをもつ家庭に、このような光景は多いのではないでしょうか。仲裁のタイミングや勝敗のジャッジも、毎回悩ましいところです。子どものきょうだいげんかとどう向き合うべきか、大阪教育大学教育学部教授で自身も3人の男子の子育てを経験した小崎恭弘さんに話を聞きました。

MENU そもそも、きょうだいは生活を共にする「ライバル」的存在なのです きょうだいげんかから、不条理や不合理も経験する どんな子ども、きょうだいになってほしいかを意識する

そもそも、きょうだいは生活を共にする「ライバル」的存在なのです

――年齢もちがうのに、なぜきょうだいはすぐけんかに発展するのでしょうか。

 きょうだいげんかについてお話しする前に、18歳未満の児童がいる世帯数の現状をお伝えします。

 厚生労働省の「国民生活基礎調査の概況」(2023年)を見ると、2023年6月1日現在の全国の総世帯数は5445万2千世帯です。そのうち、18歳未満の児童がいる世帯が全体の18.1%。ちなみに、10年前の2013年は24.3%でした。さらに、ふたり以上の「きょうだい」がいる世帯がどんどん減っています。2023年には、ひとりっ子のほうが、ふたり以上のきょうだいっ子より多くなりました(ひとり8.84%、ふたり7.2%、三人以上2.1%)。このように、驚くほどきょうだいっ子が減っている現実があります。

厚生労働省の「国民生活基礎調査の概況」(2023年)から

  子どもをもつということの意味や価値感がいろいろと変化して、今は複数の「きょうだい」をもつことが難しい社会になってきています。そんな中で、きょうだいがいるということは、やはり素晴らしいということ。でも、きょうだいが「いなくてはいけない」ということでは決してないということ。これを前提にお話しさせてください。

 なぜきょうだいげんかは起こりやすいのか。

 きょうだいは「親」という唯一無二の存在の愛情を奪い合うライバルだからです。相手と親との関係に対して、羨望や嫉妬を如実に感じる間柄。ですから、けんかに発展しやすいのです。

 親御さんは、わが子たちが本気でけんかする姿を見るのはつらいものです。でも、けんかや人とのトラブルというのは、なにかしらのトレーニングや経験値の積み重ねでもあります。これを通して「ここまでは大丈夫、これ以上はだめなんだ」という人との距離感をつかんでいくんですね。

次のページへ「不条理」を実感する
著者 開く閉じる
三宅智佳
三宅智佳
1 2 3