Hさん うちは何時から算数、次は国語、と決めて壁に貼っています。でも、結局本人がやるべきことから逃げてしまって、スケジュールも気分で変えてしまうのが悩みです。

Kさん うちも志望校は決めたものの、娘がゆるくて、落ちたら公立でいいという気楽さもあり、私ばかりが焦っています。娘のスイッチを入れたい。「頑張るぞ!」という気持ちが見たいと思いながら、スケジュールを考えようとすると、結局けんかに……。

安浪先生  きっとお子さんが、今のままでは合格は厳しいと、まだわかってないのでしょうね。

Kさん 全然わかってない!

安浪先生 まあ小学生にはわからないですよ(苦笑)。みなさん仕事との両立で忙しいけれど少しは勉強も見てあげたい、伴走してあげたいと思われる人がほとんどなんですよね。

一同 (うんうん)

安浪先生 Fさんの息子さんは、改めて受験を決めて、アスリート型ではない形で、再度受験に向けて頑張れたんですよね。

Fさん 家でずっと付き添うのは大変でしたが……そうですね、ある程度は寄り添えたと思います。

安浪先生 やっぱり親子で一緒にできることがあると、関係も変わります。無理なくできる親子の勉強法でおすすめは、毎晩寝る前に10分だけ、理社の暗記や音読学習に付き合ってあげること。一緒に取り組むことで親子関係も近くなりますし、働く親にとっては「受験に全然関わってあげられてない」という罪悪感も解消されます。

Hさん それならできそうかな。

Kさん やってみます。

安浪先生 改めてお伝えしたいのは、中学受験をするなら、とにかくご家庭の「スタンス」を決めることが大切だということです。お子さんが目指す学校に行くためには、何をどうすればいいか、「アスリート級」に頑張る家庭と同じレベルで国立大附属を目指すのか、塾が楽しくてやれる範囲でいける学校を目指すのか、ご両親がどこまで関わっていくのか、全て、中学受験をどのように走り抜けたいかのスタンスをはっきりさせないと、見えてこないんです。

一同 (大きくうなずく)

安浪先生 それはやっぱり母親一人が決めるんじゃなくて、家族で決めること。共働きで時間がない中、親の体力と時間をどこにどう使うか、家族みんなで考えて、納得のいく取り組み方が見つかるのを応援しています!

次のページへできる範囲で寄り添うサポートを
1 2 3 4 5