東京都や大阪府の高校授業料無償化など、助成が拡充したことで、私立高校に通う金銭的な負担は減っています。では私立高校に通う場合と公立高校に通う場合とで、かかるお金はどのくらい違うのでしょうか。また、高校や大学入学にはどの程度の備えがあればいいのでしょうか。自身も子ども3人を育てたファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんに聞きました。

――東京都や大阪府の高校授業料無償化をはじめ、高校生への支援が増えていますが、私立高校と公立高校、学費にはどのくらいの差があるのでしょうか。

 国の就学支援金により、年収910万円未満の世帯(両親のうち1人が働き、高校生・中学生の子どもがいるケース)では、公立高校の授業料は無償化されています。私立高校については各都道府県によって支援制度が違うので一概には言えませんが、最近では東京都や大阪府以外でも支援の手厚い自治体が多くなっています。

 気になるのは授業料以外の部分ですね。文部科学省の「子供の学習費調査」(令和3年度)によると、授業料の負担がなくなっても、修学旅行費、学用品代などで1年間にかかる学校教育費は、公立高校で年25万7141円(授業料を含むと年30万9261円)、私立高校で年46万1919円(授業料を含むと年75万362円)となっています(図6)。

令和3年度子供の学習費調査(文部科学省)から作成。同調査の対象は全国5万2903人(1600校)、うち有効回答数2万7257人

 授業料を除いても私立高校の学費のほうが年20万円以上高い計算になります。ただ、この数値だけをみて「私立高校は高い。公立高校は安い」という考えはやめたほうがいい、と私は考えています。

――どういうことでしょうか。

 たとえば私立高校のなかには、学校に塾の講師が教えに来て、受験指導をしてくれるところもあります。私の息子たちが通っていた私立高校もそうでした。通塾すると1科目につき1カ月で2万円ぐらいかかるところを数千円ほどとお得でした。塾までの交通費も時間もかかりません。

 いま、とくに私立大学を中心に、推薦型選抜や総合型選抜で進学する生徒の割合が増えています。推薦型選抜に力を入れている私立高校であれば、受験料は1校分でいいし、塾代も安くすむ。たとえば公立高校に行って就学支援金で授業料はかからないけれども、通塾して、大学受験を何校もするケースと比較すれば、結果的に私立高校のほうが安い、つまり、金銭的負担が私立高校と公立高校で逆転することも起こりえます。

著者 開く閉じる
永野原梨香
永野原梨香

ながのはら・りか/『週刊エコノミスト』、『AERA』『週刊朝日』などに勤務し、現在、フリーライター。識者インタビューのほか、マネーや子育てをテーマに執筆中。

NEXT高校や大学に入るまでに、どれぐらいの貯蓄が必要?
1 2