小学校に入学後、「忘れ物が多すぎる」「集中力が途切れる」「友人とのトラブルが多い」など、親がわが子を「発達障害かもしれない」と心配するケースが増えています。発達障害が気になったらまずは知っておきたいことを、児童精神科医の吉川徹先生に聞きました。子育て情報誌「AERA with Kids」から紹介します。

MENU 「苦手」を理解すれば解決方法を探せる 特性に気づいたら本人にも伝えて応援を

「苦手」を理解すれば解決方法を探せる

 集団生活が苦手だったり、授業中に落ち着きがないと先生に指摘されたり、友達とのケンカが続いてかんしゃくを起こしたり……。小さな集団で手厚く見守られていた幼稚園・保育園時代には目立たなかった「困りごと」が、小学校に入った途端に見えてくることがあります。

「たとえば、ADHD傾向がある子が45分の授業をじっと座っているのは本当に大変なことです」というのは吉川徹先生。

「慣れない学校生活に適応しようと子どもは想像以上に頑張って、人一倍疲れているかもしれません。親御さんは、お子さんの様子にしっかり目を向けてあげてくださいね」

 確定的な診断がついていない「グレーゾーン」の子の場合も注意が必要。忘れ物が多い、場の雰囲気を感じるのが苦手などの問題が学校生活の中で際立つことも。

「『苦手なことが多いから、自分はダメな子』と感じてしまうのは一番避けたいこと。何が苦手かを理解すれば、解決方法を探すことができます。忘れ物をなくすのではなく、忘れたらどうやって乗り切るかを考える。ケンカをしたらどうやって仲直りできるかな、というふうに親子で一緒に考えてあげてください」

特性に気づいたら本人にも伝えて応援を

 発達障害やその傾向があることを、本人にいつ、どのように伝えるかどうかは悩むもの。吉川先生は、本人にはできるだけ早く特性を伝えたほうがいいと言います。

著者 開く閉じる
玉居子泰子
玉居子泰子
NEXT子ども本人に伝える?
1 2 3