例えば、宿題をしないといけないのに、だらだらしたり、プリントをなくしがちだったりする場合、ランドセル置き場や勉強道具一式をまとめる収納箱を、長くいる場所につくることがおすすめ。

 また、朝の準備に時間がかかる場合、自分で平日5日分の着替えセットをつくって1日分ずつ収納しておいたり、曜日別にフックを用意し、持ち物を事前に分けておいたりするのも手です。

 そんなふうに、「もの」を管理する「しくみ」で、スムーズに動ける習慣を後押しすると、親子ともラクになります。

「ついつい、『だらしない』『もう何年生なんだから』と精神論で怒ってしまいがちですが、残念ながらその言葉で子どもの行動は変わりません」と中島先生。

「イライラしたら、子どもの行動を誘発する『しくみ』改善のサイン。子どもの性格はそのまま受け止め、環境を変えてみてください」

子どものせいではなく「親子の困りごと」に

 それでは、「しくみ」を考えるときの大事なポイントは?

「どうしたらいいんだろうね、と一緒に考えることが大切です。子どものせいではなく、『親子の困りごと』として子どもの行動や動線を見直してみてください」

 先生も、小学生の息子さんと時間管理の「しくみ」を考えてはトライ&エラーを繰り返したそう。

「最初、息子は『わからん』ばっかり言っていたのですが、『タイマー使ってみようか』『ここに張り付けておこうか』など、私が三つくらいの案を出して、その中から選ばせていたら、だんだんと戦略がわかってきて、『こういうときは、タイマー作戦がいいんじゃないの』と自ら言うようになりました」(中島先生)

 小学6年生の今は、ほとんど口出しすることがなくなったそう。

「習慣化につながらず、うまくいかないことのほうが多いです。『なんで続かないの?』ではなく『次は、どんな作戦考えてみる?』『ごほうびは先と後、どちらのほうがやる気が出た?』など、徹底的に環境のせいにする。そうすると、失敗しても自ら工夫を考えて主体的に動くようになるはずです」

(取材・文/AERA with Kids編集部)

※「AERA with Kids2023年秋号」から抜粋。

中島美鈴さん
AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2023年 秋号 [雑誌]

朝日新聞出版

AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2023年 秋号 [雑誌]
著者 開く閉じる
AERA with Kids編集部
AERA with Kids編集部
1 2