子どものものがリビングにあふれていたり、いつも「片づけなさい!」と怒鳴ってしまったり……。部屋の片づけはいつも親の頭を悩ませるもの。独自のメソッドで「片づけの習慣化」をサポートする、AERA dot.のお片づけ連載でもおなじみの西崎彩智(にしざき・さち)さんが、ママ・パパたちの片づけにまつわる悩みに答えてくれました。子育て情報誌「AERA with Kids」インスタライブを一部編集してお届けします。

*  *  *

Q)子どもがリビングで学習しているので、ダイニングテーブルはいつもごちゃごちゃ。スッキリするにはどうしたらいい?

A)リビング学習されているおうち、多いですよね。私自身の子どもたちもリビングで宿題をしていました。でも、ご飯を食べるところに勉強道具がある……、これはママたちの共通の悩みだと思います。

 一番効果的な方法は、適材適所にものを置くこと、そして時間で区切ること。ダイニングテーブルは時間によって「勉強をする」「ご飯を食べる」「家族でくつろぐ」と役割が変わります。ご飯の時間までに勉強道具を置く必要はありませんよね。勉強の時間が終わったら、勉強道具は子どもの部屋や自分のスペースに移動させるなど、時間によってテーブルに置くものを区切ってください。いったん作業を完了させ、自室で管理するという仕組みができると、子どもの自立にもつながります。

Q)小学校3年生くらいの子が自分で片づけをするために、親が意識すべきことは?

A)お片づけに年齢は関係ないと思います。私の知っている限り、1歳2カ月の子も自分の脱いだ服を洗濯機のそばに置いていました。保育園でも、自分のかごのマークを見つけて、おもちゃや私物を片づけていますよね。

 なぜそれができるかというと、いつも決まった場所に返すからです。本人がわかりやすい場所、仕組みがあれば、お片づけは小さな子でもできます。親が意識するのは、片づける場所が決まっているか、かつ、そこに取り出しやすく戻しやすい仕組みができているかということ。もし、ものを取り出しやすくとも、しまうときに手こずる仕組みであると、結局しまうのが面倒になり床に散らばってしまいます。

 また、去年ちょうどよかった場所が今年は低くなるなど、大人の思う以上に子どもの成長は早いので、成長に合わせてものの置き場を変える必要も。ものの量や質も小学校低学年と高学年とでは違うので、段階に合わせて変えていくことがポイントです。

次のページへ大量のプリントの整理は?
著者 開く閉じる
平井啓子
平井啓子
1 2 3