福田:一度の相談で諦めない、ということですね。確かに、合う、合わないがありますから。そもそも、そんな簡単に行く方法がわかれば、苦労しないですからね……。
亀田:はい。不登校の子が学校に行くようになる一般的な処方箋のようなものはありません。それを求めるとがっかりすることになります。だったら何のために相談するかというと、保護者が一人で抱え込んでしまうことのないようにするためです。一人ではしんどいですから。その意味で「親の会」も重要です。
福田:「親の会」には経験値が詰まっていますからね。悩んでいるのは自分一人ではない、ということも実感として感じられるでしょう。
亀田:親の会も「合う、合わない」がありますから、いくつか連絡をとってみるといいと思います。
福田:一番良くないのが、「学校・親 対 子ども」という図式になってしまうことです。このような形になって、うまくいくケースはありません。
亀田:保護者の方には、ぜひお子さんの側に立っていただきたい。ただでさえ、学校に行けなくて不安になっているところに、保護者の方にまで責められると、ますますお子さんの居場所がなくなってしまいます。不登校はお子さんが悪いわけでも、ましてや育て方が悪いわけでもありません。学校に行けないのは、学校という学びの場に合わないからです。
福田:学校の学びが合わない子の中には、先天的に非常に高い知的能力を持つ「ギフテッド」と呼ばれるお子さんもいます。そういったお子さんが学校の学びに合わないのはある意味仕方のないことかもしれないですね。
亀田:ポイントは、時間がたてばお子さんは必ず変化すると考えて、「今」を認めつつ、小さな変化を見つけることです。国も学校も変わってきているのですから、不登校をめぐる環境も、これから良い方向に変わっていくと感じています。保護者の方も時にはご自身もゆっくり休むような心持ちで対応していただけたらと思います。
高濱正伸,安浪京子,tomekko