ながい・さやこ/1977年、神奈川県出身。慶應義塾大学文学部卒業。新聞記者、ライターを経て、作家に。2020年刊行の『商う狼 江戸商人 杉本茂十郎』で細谷正充賞、本屋が選ぶ時代小説大賞、新田次郎文学賞を受賞。その他の著書に『女人入眼』『横濱王』など(photo 写真映像部・戸嶋日菜乃)
ながい・さやこ/1977年、神奈川県出身。慶應義塾大学文学部卒業。新聞記者、ライターを経て、作家に。2020年刊行の『商う狼 江戸商人 杉本茂十郎』で細谷正充賞、本屋が選ぶ時代小説大賞、新田次郎文学賞を受賞。その他の著書に『女人入眼』『横濱王』など(photo 写真映像部・戸嶋日菜乃)

 AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。

【写真】永井紗耶子さんの著書『木挽町のあだ討ち』はこちら

『木挽町のあだ討ち』は、永井紗耶子さんの著書。雪の降る晩に芝居小屋の近くであだ討ちがあった。まだ16歳の菊之助が父親の仇である作兵衛の首を討ち取ったのだが、2年後、当時の顛末を聞きに一人の若侍が芝居小屋を訪れる。小屋で働く人々が語った真相とは。予想外の結末が待ち受ける長編時代小説。永井さんに、同書にかける思いを聞いた。

*  *  *

江戸の芝居小屋で働く人々が一人ずつ登場し、近くで目撃した若い武士のあだ討ちについて語る。それを聞くうちに、ぼんやりしていた事の真相にピントが合い始め、思わぬ結末に心を揺さぶられる長編小説だ。

 蝶の柄を染めた更紗の着物で現れた永井紗耶子さん(45)は、子どもの頃から歌舞伎に親しんできた。

「大叔母に連れられて小学2年生のとき初めて行ったのが三代目市川猿之助さんのスーパー歌舞伎でした。最後には感動して泣いていました」

 忠臣蔵、曽我物をはじめ、あだ討ちを題材にした演目を何度も観てきたが、その度に引っかかるものを感じていた。あだ討ちは遂げた側がハッピーエンドかというとそうでもない。自分の思いというより周りの人に追い立てられて討つこともあるし、最終的に自ら死を選ぶこともある。

「制度として認められていたとはいえ、人を殺めた業を負います。いろいろ複雑ですよね。自分がその場に立ってみたらどう思うか、考えながら書いていました」

 作中で語るのはいずれも芝居の裏方だ。小屋の入り口で客に芝居の見どころを語る木戸芸者、役者に立ち回りを教える立師、衣装係、小道具係の妻、戯作者の5人が、あだ討ちだけではなく自分の仕事や生い立ちについても話す。

 永井さんは香川県琴平町の旧金毘羅大芝居で「女殺油地獄」を観たことがある。

「江戸の頃から続く芝居小屋で薄暗くて本当に殺人現場を見ているような迫力がありました。終演後に舞台裏を見せていただいたとき、裏方さんの熱気がすごかったんです」

次のページ