伊藤詩織さんは「(『いいね』は)誹謗中傷で傷ついている人にはどれだけ苦しいことか判決で示していただけた」と話した/10月20日
伊藤詩織さんは「(『いいね』は)誹謗中傷で傷ついている人にはどれだけ苦しいことか判決で示していただけた」と話した/10月20日

 10月20日、ツイッター上の中傷投稿への「いいね」で名誉感情を傷つけられたとして、性暴力被害を訴えているジャーナリストの伊藤詩織さんが杉田水脈衆院議員(現・総務政務官)に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が東京高裁であった。石井浩裁判長は杉田議員の「いいね」を違法な侮辱行為と判断し、55万円の支払いを命じた。

 国会議員であり、ツイッターのフォロワー数約11万人(当時)の杉田議員。そんな国家権力側の人物が「いいね」を押せば、自分も「いいね」で続きたいと思った人が数多くいた可能性がある。判決では、その影響力の大きさを認めた。

■シニカルに物事眺める

 一方で、冷笑する人たちは「マジョリティー側」に立つ意識が強いのではと指摘するのは、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所の津田正太郎教授だ。

「権力側に寄り添おうという、そんな意識はあまりなく、むしろマジョリティーの側に立ち位置をとりたいという意識が強いのでは、と思います」

 SNSでは、たとえば原発問題なり表現の自由問題なりで激しく意見を交わす「戦い」がよく起きている。だが、自分の立場を明確にして論戦する人はごく一部だ。多くは「またやってるな」と俯瞰(ふかん)して見ている。特定の立場に支持や批判をして旗幟(きし)を鮮明にしてしまうと、「自分がネットで揶揄される対象になってしまうのでは」という不安があるからだと、津田教授は言う。

「俯瞰の立場から冷静に物事を見続けるほうが、心地よいわけです。ただ、その立ち位置は決して中立ではなく、マジョリティー側。だからマジョリティーが嫌がるものを皆で攻撃し、揶揄し、シニカルに物事を眺めるという方向になっていく」

(編集部・小長光哲郎)

AERA 2022年11月7日号より抜粋

著者プロフィールを見る
小長光哲郎

小長光哲郎

ライター/AERA編集部 1966年、福岡県北九州市生まれ。月刊誌などの編集者を経て、2019年よりAERA編集部

小長光哲郎の記事一覧はこちら