不妊治療への保険適用 得するのは高所得層だけ…「治療の質低下」を招く可能性も

2020/09/30 08:00

「仕事をする内閣」を標榜し、世論調査で7割を超える支持率の中始動した菅内閣。掲げる目玉政策「不妊治療への保険適用」は実現するのか。現場では期待と不安が交差する。AERA 2020年10月5日号で掲載された記事から。

あわせて読みたい

  • 不妊治療、70歳定年制から見えてくる「少子高齢化」への「待ったなし」の状況
    筆者の顔写真

    小泉正典

    不妊治療、70歳定年制から見えてくる「少子高齢化」への「待ったなし」の状況

    dot.

    1/4

    ビジネス化する不妊治療の「やめどき」はいつ? 医学的な判断基準とは?

    ビジネス化する不妊治療の「やめどき」はいつ? 医学的な判断基準とは?

    dot.

    10/23

  • 過去最低!? 体外受精で赤ちゃんが産まれる「確率」は6%未満 日本の不妊治療の憂うべき現実

    過去最低!? 体外受精で赤ちゃんが産まれる「確率」は6%未満 日本の不妊治療の憂うべき現実

    dot.

    10/16

    不妊治療に「不自然につくった子どもであんたは幸せ?」実母からのひと言が突き刺さる

    不妊治療に「不自然につくった子どもであんたは幸せ?」実母からのひと言が突き刺さる

    dot.

    8/17

  • 不妊治療に640万円かけた月間400万PVの妊活ブロガー・ポチ子さんが公的支援拡充に思うこと

    不妊治療に640万円かけた月間400万PVの妊活ブロガー・ポチ子さんが公的支援拡充に思うこと

    dot.

    12/19

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す