玉城知事の全国行脚に批判も 背景に「本土との意識ギャップ拡大」か

2020/01/11 08:00

 沖縄県の玉城デニー知事が、基地問題の議論を深めようと全国を巡る「トークキャラバン」を実施中だ。過去にも沖縄県は同様にメッセージを発信してきたが、今回は一部で批判の声が上がっている。これまでと何が違うのか。AERA 2020年1月13日号では、沖縄県や過去の運動に詳しい識者に取材した。

あわせて読みたい

  • 「そこに人々が生活しているという理解があるのか」 沖縄の歴代知事が保革を越えて訴えてきたこと

    「そこに人々が生活しているという理解があるのか」 沖縄の歴代知事が保革を越えて訴えてきたこと

    AERA

    10/4

    玉城デニー知事「自分ごととして考えてほしい」 全国で基地問題を訴える意図

    玉城デニー知事「自分ごととして考えてほしい」 全国で基地問題を訴える意図

    AERA

    1/10

  • 翁長沖縄県知事が人々を熱狂させるワケ 安倍政権が“カリスマ”を生み出した

    翁長沖縄県知事が人々を熱狂させるワケ 安倍政権が“カリスマ”を生み出した

    AERA

    5/25

    玉城デニー知事の「提案無視なら沖縄漂流」 新協議機関に専門家が賛同

    玉城デニー知事の「提案無視なら沖縄漂流」 新協議機関に専門家が賛同

    AERA

    3/13

  • エネルギー源は県民の「民意」 玉城知事、普天間返還への真剣勝負

    エネルギー源は県民の「民意」 玉城知事、普天間返還への真剣勝負

    AERA

    4/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す