ICU学生1人に赤字200万円も…高い「資産運用力」で補填の歴史

大学入試

2019/10/19 08:00

 受験生やその保護者にとって気になるのは、やはり受験する可能性がある大学の経営指標だろう。本来は大学病院の有無、系列校や一貫校の有無など法人ごとの収益構造の違いにも留意してグループ分けするのが望ましいが、読者の利便性を考え、「関関同立」など偏差値が近く併願対象になることが多い大学のグループごとに比較した。AERA 2019年10月21日号に掲載された記事を紹介する。

あわせて読みたい

  • 大学も資産運用を本格化 米国の成功例に倣うも…課題は?

    大学も資産運用を本格化 米国の成功例に倣うも…課題は?

    AERA

    11/3

    33私大の「経営力」を丸裸に 健全性は帝京、資産運用力と成長性は東京理科

    33私大の「経営力」を丸裸に 健全性は帝京、資産運用力と成長性は東京理科

    AERA

    10/18

  • GMARCHは「経営力」でも特色あり? ライバル私大を比較

    GMARCHは「経営力」でも特色あり? ライバル私大を比較

    AERA

    10/19

    33私大、淘汰されないのは? 純利益は東洋、ROEは日本女子が早慶抑えトップ

    33私大、淘汰されないのは? 純利益は東洋、ROEは日本女子が早慶抑えトップ

    AERA

    10/18

  • 対照的な早慶の経営 資産運用に乗り出す早稲田 慶應は「社中協力」で寄附金集め

    対照的な早慶の経営 資産運用に乗り出す早稲田 慶應は「社中協力」で寄附金集め

    AERA

    10/23

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す