理研で365人が雇い止め 改正労働契約法の“抜け道”が生んだ悲劇

働き方

2018/02/25 16:00

 日本の科学技術研究をリードする理化学研究所で、大規模な雇い止めが迫る。研究アシスタント、事務業務員ら365人が雇い止めの対象となる。2013年4月に施行される改正労働契約法の影響で、同法では、有期雇用が5年を超えれば労働者が無期雇用に転換できる「5年ルール」が適用されるのだ。不当労働行為の救済を申し立てたが、契約満了には間に合いそうにない。対象者の怒りの矛先は、使用者だけではなく、法律にも向かった。

あわせて読みたい

  • 20年以上働くも…理研がプリント1枚で“雇い止め” 厳しい生活強いられる人も

    20年以上働くも…理研がプリント1枚で“雇い止め” 厳しい生活強いられる人も

    AERA

    2/24

    東海大の“雇い止め”に非常勤講師がストライキ 撤回求める訴訟も 「学生の顔を見て、心苦しい」

    東海大の“雇い止め”に非常勤講師がストライキ 撤回求める訴訟も 「学生の顔を見て、心苦しい」

    dot.

    12/27

  • 約4割が「黒字リストラ」好業績なのになぜ? 背景にコロナとデジタル化への対応

    約4割が「黒字リストラ」好業績なのになぜ? 背景にコロナとデジタル化への対応

    AERA

    6/17

    年金支給ミス問題で新たなリスク 機構職員の雇い止めで情報流出も

    年金支給ミス問題で新たなリスク 機構職員の雇い止めで情報流出も

    AERA

    4/3

  • 格差を放置するとどうなるか 「新カースト社会」のリスクとは?

    格差を放置するとどうなるか 「新カースト社会」のリスクとは?

    週刊朝日

    7/12

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す