世界からひんしゅく 日本が空気「読み違えた」理由

2014/04/09 07:00

 国際捕鯨委員会(IWC、加盟89カ国)は1982年、商業捕鯨の一時禁止を決めた。日本は85年に禁止を受け入れたが、代わりに87年から、クジラ資源の状況を調べるという名目で調査捕鯨を始めた。国際捕鯨取締条約が、第8条で「科学的研究のための捕獲・殺害・処理」を例外的に認めているからだ。

あわせて読みたい

  • クジラで世界が対立は不毛? 国際社会がきちんと解決すべきこととは

    クジラで世界が対立は不毛? 国際社会がきちんと解決すべきこととは

    AERA

    5/7

    「捕鯨」には愛がある? 東海林さだおと“守る会”小泉武夫が「鯨」対談

    「捕鯨」には愛がある? 東海林さだおと“守る会”小泉武夫が「鯨」対談

    週刊朝日

    8/31

  • 安倍首相、麻生財務相の地元で鯨食文化も… IWC脱退した日本の行く末

    安倍首相、麻生財務相の地元で鯨食文化も… IWC脱退した日本の行く末

    週刊朝日

    12/28

    海に親しむこの季節に考えるクジラ・そしてマリンデブリのこと

    海に親しむこの季節に考えるクジラ・そしてマリンデブリのこと

    tenki.jp

    8/10

  • 捕鯨よりも環境汚染が問題? 世界でわずか7頭のクジラ類も

    捕鯨よりも環境汚染が問題? 世界でわずか7頭のクジラ類も

    BOOKSTAND

    3/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す