- ニュース
- 記事
借家暮らしだった元首相が最先端の省エネ住宅を建てた。
ソーラー発電ができる太陽光パネルなどを備える。
原発問題に取り組む政治家としての「思い」や「仕掛け」が詰まっている。
菅直人元首相(66)は2月、東京都三鷹市下連雀の省エネ住宅に引っ越した。実母が住んでいたが、築後半世紀近くがたち老朽化していたため、取り壊して新築した。
屋根の太陽光パネル(5・76キロワット)で発電する。都市ガスを使う燃料電池「エネファーム」も備える。
「エネファームは原発よりエネルギー効率が高いんだ」
と菅さん。地中の熱や雨水も利用する。温水床暖房もある。実母と菅夫妻の3人暮らしで、自宅のエネルギー自給率は107%になる予定だ。
◆照明は全部LEDに
自宅は2階建て約160平方メートルで、建設費は3千数百万円。加えて、太陽光パネルに約300万円、エネファームなどに約200万円かかったが、省エネ住宅の補助金を使えた。
「パネルを見てください。今、3キロワットを太陽光で発電し、そのまま全量を売電しています」
菅さんがテレビの液晶画面を切り替え、キャスターのように解説した。電気やガス、水の使用量や電力収支、過去のデータが一目でわかる。ペンギンが画面でニコッと笑い、「売電中だよ!!」と知らせる。電気を使い過ぎると警報音が鳴る。2階のエアコンの消し忘れに気がつき、慌てて階段を上がることも。
「これなら『省エネを頑張ろう』という気になる。リビングのテレビが73ワットなどとわかるので、省エネを意識しやすい。エアコンやオーブンレンジがものすごく電力を消費することもわかった。とにかく目に見えるかたちで節電を実感できる」
楽しい仕掛けによって、省エネを進める仕組みだそうだ。
取材日の3月9日。快晴で発電量が多く、暖かくなったため日中は電気の使用量も少なくなった。夕刻までに買った電力は41円相当、売った電力は1207円相当。使ったガスは390円だった。前日との比較や月単位の積算額などもすぐわかる。
窓は断熱の二重ガラス。照明は全部LED。地中の熱も逃さずに生かすという空調システムも備える。東京工業大学卒で理系の元首相は、力説する。
「床下を空気のプールみたいにしています。地中は温度が一定だから、外気より暖かい空気で家を暖めることができる。断熱の省エネ効果は大きい」
脱原発のための新しい暮らし方を説いてきた菅さんは、いまこう思う。
「省エネは我慢することじゃなくて、技術の進歩や楽しみがあると思うこと。だから前に進める。社会全体が使うエネルギー総量を減らし、従来通りの経済活動をやれる社会にできる」
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス