書店が増えている!? 「行きたい本屋」から「やりたい本屋」へ

2023/02/06 11:30

COWBOOKS(撮影・和氣正幸)
COWBOOKS(撮影・和氣正幸)

 活字離れ、出版不況。暗いニュースが報じられる一方、小さな本屋さんが全国的に生まれている。本屋ライターで本屋のアンテナショップの店主でもある和氣正幸さんがそんな本屋さんの現在を報告。

【写真】こだわりの本屋がこちら(全10枚)

*  *  *

 本屋が増えている。

 突然そんなことを言われても驚く読者が多いとは思う。活字離れや出版不況という言葉が生まれてから久しい。しかしそれでもなお筆者は言いたい。本屋は増えているのだ。

 ただしここでいう本屋とは個人、あるいは少人数のチームで運営され、新刊と古書を併売することもあり、小さいながらも品揃えやイベント、空間演出などそれぞれが独自の光を放つ店のことだ。筆者は本屋ライターとして10年以上そうした独立書店とも呼ばれる店のことを追ってきたのだが、ここ数年の増加数は筆者も驚くくらいのペースなのだ。

 まず紹介したいのは鳥取県の湯梨浜町に2015年にオープンした汽水空港だ。

汽水空港(鳥取県湯梨浜町)撮影・和氣正幸
汽水空港(鳥取県湯梨浜町)撮影・和氣正幸

「多様な世界へ飛び立てる本」として思想や哲学に建築、映画、旅、植物など店主が丁寧に選んでいる本が並び、併設されたカフェでゆっくり読むことができる。月に2、3回トークイベントも行い、近所のお客さんだけでなく鳥取、島根、岡山など、半径100キロ圏内から本好きが訪ねてくる。

 18年には店舗を増築工事しリニューアルオープン。近頃は自分たちが借りた畑を「食える公園」と称して開放、誰もが農作業でき収穫もできる試みを行っている。

 本屋を目指すなら新刊書店や古書店、少なくとも出版業界で経験を積むというのが一般的な認識かと思うが、店主のモリテツヤ氏がまず学んだのは農業だった。理由は「最低限死なずに本屋を続けるため」。都心部から離れ、縁もゆかりもない鳥取にツテを頼ってたどり着いた。資金を貯めるために左官屋のもとで働き、その技術をベースに格安で借りた小さな廃屋をリノベーションして本屋をはじめた。

 経営もはじめこそ厳しくアルバイトをしながらの運営だったが、現在では汽水空港の売り上げだけで家族3人が暮らしていけるようになったというから驚く。「世界に幅と揺らぎあれ」と掲げられたコピーもまたモリ氏を表しているようだ。

1 2 3 4 5 6

あわせて読みたい

  • コンセプトは“100年続く本屋” 店主の魅力が生きる個人書店たち

    コンセプトは“100年続く本屋” 店主の魅力が生きる個人書店たち

    AERA

    8/21

    5匹の猫店員、関連本の驚異的な品ぞろえ “猫の本屋”のノンフィクション

    5匹の猫店員、関連本の驚異的な品ぞろえ “猫の本屋”のノンフィクション

    週刊朝日

    12/22

  • 本屋にとっては一石二鳥? ジュンク堂で「子どもたちの書店体験」

    本屋にとっては一石二鳥? ジュンク堂で「子どもたちの書店体験」

    AERA

    3/27

    幸福書房の四十年 ピカピカの本屋でなくちゃ!

    幸福書房の四十年 ピカピカの本屋でなくちゃ!

    週刊朝日

    5/16

  • 本屋な日々 青春篇

    本屋な日々 青春篇

    週刊朝日

    9/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す