元外交官が嘆く、英語教育改革の愚 センター試験の「読み」重点は正しい NHKラジオ英語講座で磨ける能力とは

2019/12/20 11:38

 萩生田光一文部科学相の「身の丈」発言から延期が決まった、大学入学共通テストでの英語民間試験。「読む・聞く」の2技能を測るセンター試験の英語を、民間の試験を活用し、「話す・書く」を含めた4技能を測るように変えようとしていたものだ。今回の延期について、外交官として様々な国の大使や公使を務めた多賀敏行さん(69)は、「延期に留めるのではなく、廃止した方が良いと思う」と指摘する。自身の経験を踏まえ、英語の学び方について語った。

あわせて読みたい

  • 現役高校教員が訴える 民間試験導入延期で、英語教育はどう変わるか

    現役高校教員が訴える 民間試験導入延期で、英語教育はどう変わるか

    dot.

    5/7

    【7/20(土)開催】「子どもの英語教育にどう向き合うか ~小学3年生からの英語必修化で変わる未来~」(東京)

    【7/20(土)開催】「子どもの英語教育にどう向き合うか ~小学3年生からの英語必修化で変わる未来~」(東京)

    6/21

  • 小学生からやっても意味ナシ? 第一人者が日本の英語教育にNO!

    小学生からやっても意味ナシ? 第一人者が日本の英語教育にNO!

    週刊朝日

    9/17

    米アップルの元管理職・松井博さんが指摘する英語学習の問題点 ネイティブに一発で通じる発音を

    米アップルの元管理職・松井博さんが指摘する英語学習の問題点 ネイティブに一発で通じる発音を

    dot.

    5/13

  • 文科省から「無茶な発言やめて」と釘を刺され……英語民間試験、委員唯一の反対派 大津由紀雄さん

    文科省から「無茶な発言やめて」と釘を刺され……英語民間試験、委員唯一の反対派 大津由紀雄さん

    dot.

    5/9

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す