新しい歌舞伎座 黄門様の木使用

子孫

2015/01/13 07:00

 家康没後400年の今年、宗家(将軍家)を支えた尾張、紀伊、水戸の徳川御三家が集まり座談会を行なった。集まったのは徳川宗家18代当主・徳川恒孝(つねなり)、尾張徳川家22代当主・徳川義崇(よしたか)、紀伊徳川家19代当主・徳川宜子(ことこ)、水戸徳川家15代当主・徳川斉正(なりまさ)だ。

あわせて読みたい

  • 徳川子孫「美術館では飾れない“家宝”は家康公のふんどしです」

    徳川子孫「美術館では飾れない“家宝”は家康公のふんどしです」

    週刊朝日

    1/12

    水戸黄門は日本で初めてラーメンを食べた?

    水戸黄門は日本で初めてラーメンを食べた?

    週刊朝日

    1/12

  • なぜNHK「青天を衝け」のナビゲーターに家康? 徳川家の末裔に聞いた!

    なぜNHK「青天を衝け」のナビゲーターに家康? 徳川家の末裔に聞いた!

    週刊朝日

    5/16

    徳川宗家18代当主 徳川恒孝さん「大政奉還後も受け継がれた徳川の意志」

    徳川宗家18代当主 徳川恒孝さん「大政奉還後も受け継がれた徳川の意志」

    週刊朝日

    2/12

  • 神君・家康公の再来と期待された「徳川慶喜」は、なぜ大政奉還を決断したのか?

    神君・家康公の再来と期待された「徳川慶喜」は、なぜ大政奉還を決断したのか?

    dot.

    5/15

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す