森林から身近な場所まで 自然豊かな日本で見られる多種多様な野生動物

  • 日中に雪が溶けて、夜間に小雪の降る毎日。輪郭がうっすらと浮かび上がったニホンジカの死体の前脚に、早朝カケスがやってきた。カラス科のカケスは、死肉を好んで食べる。1月27日6時36分(撮影:宮崎学)

    日中に雪が溶けて、夜間に小雪の降る毎日。輪郭がうっすらと浮かび上がったニホンジカの死体の前脚に、早朝カケスがやってきた。カラス科のカケスは、死肉を好んで食べる。1月27日6時36分(撮影:宮崎学)

  • 初めて、カモシカにであう。中央アルプス1700メートルの高山(撮影:宮崎学)

    初めて、カモシカにであう。中央アルプス1700メートルの高山(撮影:宮崎学)

  • ツキノワグマ(撮影:宮崎学)

    ツキノワグマ(撮影:宮崎学)

  • ハチクマ。オスが持ってきたハチの巣をくわえ、翼を震わせて歓喜するメス(撮影:宮崎学)

    ハチクマ。オスが持ってきたハチの巣をくわえ、翼を震わせて歓喜するメス(撮影:宮崎学)

  • 枝にとまる瞬間。フクロウは目を保護するために、しゅん膜とまぶたを閉じる(撮影:宮崎学)

    枝にとまる瞬間。フクロウは目を保護するために、しゅん膜とまぶたを閉じる(撮影:宮崎学)

  • 東京の新興住宅街のたんぼで暮らすキツネ(撮影:宮崎学)

    東京の新興住宅街のたんぼで暮らすキツネ(撮影:宮崎学)

  • 関連記事

    記事本文に戻る
日中に雪が溶けて、夜間に小雪の降る毎日。輪郭がうっすらと浮かび上がったニホンジカの死体の前脚に、早朝カケスがやってきた。カラス科のカケスは、死肉を好んで食べる。1月27日6時36分(撮影:宮崎学)
初めて、カモシカにであう。中央アルプス1700メートルの高山(撮影:宮崎学)
ツキノワグマ(撮影:宮崎学)
ハチクマ。オスが持ってきたハチの巣をくわえ、翼を震わせて歓喜するメス(撮影:宮崎学)
枝にとまる瞬間。フクロウは目を保護するために、しゅん膜とまぶたを閉じる(撮影:宮崎学)
東京の新興住宅街のたんぼで暮らすキツネ(撮影:宮崎学)
関連記事を見る

あわせて読みたい

  • 森の守護獣?危険な猛獣?もしもクマが山からいなくなったら…?

    森の守護獣?危険な猛獣?もしもクマが山からいなくなったら…?

    tenki.jp

    6/5

    2月22日は「猫の日」。今、奄美群島がネコを巡ってゆれています!

    2月22日は「猫の日」。今、奄美群島がネコを巡ってゆれています!

    tenki.jp

    2/22

  • パンダはなぜ最強にかわいいのか? 専門家が分析

    パンダはなぜ最強にかわいいのか? 専門家が分析

    週刊朝日

    1/17

    また猛暑の後に台風 関東以西に影響か

    また猛暑の後に台風 関東以西に影響か

    tenki.jp

    7/21

  • イラク小児ガン患者 日本のチョコで救える命

    イラク小児ガン患者 日本のチョコで救える命

    AERA

    1/18

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す