「甘えてくる上の子が鬱陶しい」「上の子をお世話するのがイヤ。自分のことを自分でやってほしい」「下の子がかわいくてたまらない。この子と2人だけでいたい」「上の子がわがままで意地悪。なんでこんな子になったの」――。2人以上の子どもがいるママやパパにこのような感情が湧き上がり、なかなか消すことができない状態を「上の子かわいくない症候群」といいます。正式な病名ではなく俗称のようなものですが、このような言葉が生まれていること自体、「きょうだいに平等に愛情を注げていないのではないか」と不安を感じる人の多さを物語っているといえるでしょう。そもそも、なぜ下の子が生まれると、上の子に向ける親の態度や感情が変わってしまうのでしょうか。2人の子育てを経験した発達心理学者の岩立京子さんに聞きました。

MENU ■子どもは幼ければ幼いほど「かわいい」と感じさせる力がある ■「上の子かわいくない」と思うのは、かわいくない行動をさせているのかも ■もしかして「上の子かわいくない症候群」? チェックしたい行動はこれ

*  *  *

■子どもは幼ければ幼いほど「かわいい」と感じさせる力がある

 最初に言わせていただきたいのは、「自分の生んだ子だから、かわいいと思えて当然」というのは、ある意味「神話」のようなものだということです。

 子どもが言うことを聞かない、いつまでも寝ない、せっかく作っても食べない、何度もおもらしする……そんなときは誰もが困ってしまうし、かわいいと思えないのは当たり前です。逆に、すやすや眠っていると「天使みたい」と思うし、キャッキャと笑顔でいると心から愛おしく感じるものです。

 わが子への「かわいい」「かわいくない」は常に変化し、「かわいくない」が優勢になるのは誰にでもあることです。もちろん私にもありました。自分にあっても当たり前、まずはそう思ってください。

 もうひとつ覚えていてほしいのは、幼い子ほど大人から「かわいい」と思われるような生物学的特徴を持っているのです。それは人間だけでなく動物も同じです。

 幼い子どもは頭頂から顎までの長さが短く、目と目の間が広く、鼻は低く、いわゆる童顔で、体のバランスも頭が大きく、手足が短く、丸みのある身体的特徴を持っていて、大人が自然にかわいいと思うようにできています。動物の赤ちゃんも同じで、かわいいですよね。

著者 開く閉じる
神素子
神素子

NEXT生理学的にやむを得ない状態
1 2 3