お受験で学力より必要なのはどんな力? 難関校が重視する「行動観察」とは

2020/09/29 17:00

 小学校受験では、「ペーパー」と呼ばれるいわゆる筆記試験のほか、跳んだり走ったりといった運動の試験など、学校によってさまざまな試験が課される。その中で近年、どの学校も重視しているというのが、行動観察だ。行動観察とは、子どもが遊ぶ様子などを観察し、子どもの特性を見る試験のこと。小学校受験の選考過程は一切公表されないが、行動観察の試験では、子どもたちのどんなところが見られているのか。現在発売中の『AERA English特別号「英語に強くなる小学校選び2021」』では、行動観察対策専門の幼児教室を取材した。

あわせて読みたい

  • 私立小受験者は前年比約1割増 コロナで変わった「お受験」の中身とは?

    私立小受験者は前年比約1割増 コロナで変わった「お受験」の中身とは?

    dot.

    8/7

    受かる子の共通点は? 費用は150万?「お受験」をめぐる近年の傾向

    受かる子の共通点は? 費用は150万?「お受験」をめぐる近年の傾向

    dot.

    9/22

  • 共働き家庭の「お受験」のコツ 受かる願書、不合格の時の対処法とは?

    共働き家庭の「お受験」のコツ 受かる願書、不合格の時の対処法とは?

    dot.

    9/24

    入試で重視する小学校が増えている「行動観察」とは?

    入試で重視する小学校が増えている「行動観察」とは?

    dot.

    10/5

  • 名門小学校のお受験は「就活」にそっくり? 気鋭の幼児教室代表が教える“意外”な共通点 とは

    名門小学校のお受験は「就活」にそっくり? 気鋭の幼児教室代表が教える“意外”な共通点 とは

    dot.

    2/7

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す