近年の行動観察は、個々で制作物を作ったあと、4、5人で持ち寄って遊ぶといった、表現力や他人を受容する力を見る課題が多いそうだ。

「課題には、各校が築き上げてきた価値がそのまま落とし込まれています。ブラックボックスと言われながらも、小学校受験は入社試験に似ていて、学校というコミュニティーに貢献できる家庭が合格するように試験が設計されています。また、『誰々ちゃんが1番、あなたは2番』などと、子ども同士をある単一の価値観のもとで競争させると、陰で他の子を落として自分だけ上にあがろうとする子が育ち、いじめにもつながります。こうした子どもは、集団の価値を上げるどころか下げてしまうので、学校側は絶対に入れたくないわけです」

 学校にせよ、企業にせよ、誰かと「引き上げ合う」ことによって、集団で大きな力を発揮する。これは、社会的存在である人間の「本質」だと池田さんは考える。

「グローバル時代を生きるために必要なリーダーシップともいえるでしょう」

池田哲哉(いけだ・てつや)
学びの道教育研究所代表。早稲田大学法学部卒業後、小学校受験に特化した幼児教育に携わり、2006年独立。今年の行動観察は「感染予防のために、15分ほどの短時間で実施する学校が多いのでは」とみる。「自分に対する自信があるかないかは、短時間でもわかります」

(文/曽根牧子)

※『AERA English特別号 英語に強くなる小学校選び2021』より

【AERA English特別号】英語に強くなる小学校選び 2021 (AERAムック)

【AERA English特別号】英語に強くなる小学校選び 2021 (AERAムック)
著者 開く閉じる
曽根牧子
編集者/ライター 曽根牧子

朝日新聞出版アエラムックチームの編集・ライター。『AERA English』『英語に強くなる小学校選び』などで教育、英語学習、小学校受験に関する記事を執筆。

1 2