むし歯・歯周病の予防が、認知症や転倒・骨折のリスクを抑える

2015/10/28 16:00

 いつまでも健康で長生きしたいというのは誰もが抱く共通の願いだ。健康寿命、つまり健康上の問題で日常生活に制限を持たない期間をいかに伸ばすためにどのような心がけが大切なのだろうか。(一社)日本私立歯科大学協会は第5回歯科プレスセミナーを開催。この中で、神奈川歯科大学大学院歯学研究科の山本龍生教授は、歯の健康が要介護リスクと関わりを持っていることを明らかにした。

あわせて読みたい

  • 「歯のない人」は認知症リスク1.85倍 その理由とは?

    「歯のない人」は認知症リスク1.85倍 その理由とは?

    週刊朝日

    6/2

    「80歳で歯が20本以上」では足りない!? 認知症と歯の関係

    「80歳で歯が20本以上」では足りない!? 認知症と歯の関係

    dot.

    8/7

  • 朝丘雪路さんが患ったアルツハイマー型認知症 患者数増には「歯」も関係する?

    朝丘雪路さんが患ったアルツハイマー型認知症 患者数増には「歯」も関係する?

    週刊朝日

    5/20

    虫歯や歯周病が認知症・脳出血を引き起こす? 噛む力も予防に効果的

    虫歯や歯周病が認知症・脳出血を引き起こす? 噛む力も予防に効果的

    週刊朝日

    12/22

  • 歯がなくて噛めない人は転倒リスクが上がる シニアの「歯のケア」とは

    歯がなくて噛めない人は転倒リスクが上がる シニアの「歯のケア」とは

    週刊朝日

    9/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す