- コラム・小説
- 記事
私は高齢の叔母をケアするため、昨年、叔母の家の近くに引っ越してきた。
一人暮らしの叔母の家には2匹の猫がいた。17歳を超えた家猫「ふく」(写真、雌)と、元野良猫で誰彼なくすり寄っていく世渡り上手な「ちゃろ」だ。
今年1月、叔母が認知症で施設に入ると、「ちゃろ」は自ら別の飼い主を見つけて出ていった。
一方、「ふく」は極度の臆病猫で、飼い主以外の人間には懐かない。以前、私が泊まりがけで遊びに行くと、私が帰るまでずっと縁の下に隠れていたくらいだ。
このままでは「ふく」が餓死してしまう! 私が毎日餌をやりに行くしかない。わが家には犬がいるので、「ふく」を連れ帰ることができないのだ。
空腹には勝てないのだろう。「ふく」はかなりの距離を置いて姿を現すと、ニャーと鳴いた。そのくせ近づくと逃げるので、皿にキャットフードを入れるとすぐに帰るようにしていた。
やがて、彼女の左目から絶えず涙が流れていることに気づいた。早く目薬をさせるまでに心を許してもらわなくてはならない。
遠くに置いていたキャットフードの皿を少しずつ引き寄せ、私のそばで食べさせるまで1カ月かかった。
体に触れようとすると跳び上がるほど驚いていた「ふく」が、尻尾を立てて私にすり寄ってくるまで2カ月。そして3カ月が過ぎた頃、遠慮がちに膝に乗ってきた。ゴロゴロとのどを鳴らし、前足で私の膝を踏み踏みする。
人けのない、風が吹けば戸がガタガタ音をたてる古くて広い家で、たった一匹でいる。その心細さを思うと不憫で涙が出そうだ。
まだ少し私に警戒心を残している「ふく」。彼女とのさらなる信頼関係をどう築いていこうかと、試行錯誤の日々なのだ。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス