『戯伝写楽 ーその男、十郎兵衛ー』、開幕!

2011/03/10 23:54

『戯伝写楽 ーその男、十郎兵衛ー』が、いよいよ始まりました。
 3/10?27まで、東京、吉祥寺シアターで公演されます。
 主演の宮野真守くんは、今人気の若手声優。舞台の本格的な主演は初めてということで気合いの入りようもなかなかのもの。
 演出の中屋敷くん含めて小劇場で活躍中の20歳の若手とベテランがぶつかりあう、ミュージカル版とはまったく違う手触りの作品になっていると思います。
 僕としては最近大劇場での作品が多かったので、こういうギュッとした密度の濃い舞台は久しぶりで、懐かしいですね。
 アフタートークも色々予定されています。僕も、宮野くん中屋敷くん、それに今回はプロデューサーに徹している朴?美さんと一緒に10日と24日のソワレ終演後に出ます。詳細は、公式サイトをご確認下さい。
 
『戯伝写楽』の舞台となったのは寛政6年(1794)、江戸に町人文化が花開いた時代です。
 特にこの時期、江戸の街には歴史に名を残す才能が綺羅星の如く存在していました。
 この作品に登場する人物でも、東洲斎写楽、喜多川歌麿、十返舎一九、葛飾北斎、蔦屋重三郎、大田南畝、それ以外でも曲亭馬琴、山東京伝、鶴屋南北等々、江戸文化人オールスターズといった風です。
 しかも彼らは、時の権力とは無縁の、大衆消費的な町人文化の旗手でした。
 浮世絵、洒落本、黄表紙、歌舞伎と、すべて庶民の娯楽としての商品です。自分たちが作り上げた商業システムの中で商売として自分たちの作品を発表していた。
 今で言うエンターテインメント産業がこの時代の日本では成立していた。
 つまり、それだけ都市部での庶民の生活が安定していたということです。
 その日の食事に困るような生活をしていたら、とても娯楽にまではお金はまわせません。
 この時代、江戸の人口は100万人。世界一の人口を持つ都市だった。京都、大阪で40万人。世界的に見ても日本には都市文化が栄えていたのです。

あわせて読みたい

  • 中屋敷版『戯伝写楽』の稽古が始まりました

    中屋敷版『戯伝写楽』の稽古が始まりました

    2/10

     『戯伝写楽 ーその男、十郎兵衛ー』開幕しました!

    『戯伝写楽 ーその男、十郎兵衛ー』開幕しました!

    2/2

  • 3.11後の新年、再び向き合う『戯伝写楽 ―その男、十郎兵衛―』

    3.11後の新年、再び向き合う『戯伝写楽 ―その男、十郎兵衛―』

    1/5

    『蛮幽鬼』東京公演終了と新作『戯伝写楽』

    『蛮幽鬼』東京公演終了と新作『戯伝写楽』

    11/1

  • 歌麿に当て書き?!『戯伝写楽』の面白さ

    歌麿に当て書き?!『戯伝写楽』の面白さ

    4/8

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す