初号機X-Pro1から大きなデザイン変更がないのはProシリーズの特徴。精悍なスタイリング、かつ防塵・防滴構造採用。トップカバーとベースプレートはチタンとなり、より頑丈なイメージに。APS-C機としてはわずかに横に広く感じるようになった。多少詰めてほしいと思うが限界なのだろうか(撮影/赤城耕一)
背面のサブモニターに映るフィルムパッケージふうの表示が面白い。ただ、バックライトがないため、表示は暗め。メインスイッチを切っても表示されたままである(撮影/赤城耕一)
液晶モニターを引き出した状態。ライブビュー撮影は可能だが、だらしないスタイルになる。ファインダー内でも撮影画像確認や各種の設定はできるが、しっかりとした画像確認は液晶モニターのほうが当然見やすい(撮影/赤城耕一)
「エレクトロニックレンジファインダー」ではOVF時にEVFを小窓化して表示。フォーカスの確認や露出、WBの確認が可能(撮影/赤城耕一)
ボディー上部。シャッタースピードダイヤル、露出補正ダイヤルのふたつで多くの要件をしめている。いまやシャッターダイヤルが存在するカメラは希少な存在になりつつある。無粋なモードダイヤルになりませんように(撮影/赤城耕一)
日本へのインバウンドにより街中はどこでも外国人だらけという印象で、さまざまな国の人たちに会う。14ミリ単焦点レンズ(35ミリ判で21ミリ相当)を装着し、歩きながら買い物客でにぎわう商店街で撮影。人混みの中でちょうどいいフレーミングになった。絞りはf4と開き気味だが、被写界深度が深くパンフォーカスになる。カメラを水平垂直に構えると、パースペクティブの誇張がなく素直に再現される。高感度設定を感じさせない階調再現がいい■XF14ミリF2.8R・ISO1600・絞りf4・AE・-3補正・AWB(撮影/赤城耕一)