蹴鞠は、約1400年前に中国から伝わったとされる球戯の一種。現在も各地の神社などで奉納蹴鞠が行われている
碁は平安時代には貴族のたしなみとされた。『源氏物語』だけではなく『枕草子』にも、碁についての記述がある
管弦や舞楽は遊びではあったが、重要な儀式でも行われることから、平安貴族の教養としてもてはやされた
女性が外で顔を見せるのはタブー。物詣で神社を参拝する際は、女性たちは市女笠(いちめがさ)をかぶった