新型コロナウイルスによる休校を機に始まったオンライン教育。教育現場では、試行錯誤をしながら今の時代に合った学びのスタイルや手法を模索してきました。その後、分散登校や対面授業を経て、オンライン教育はどのように活用されているのでしょうか。『AERA with Kids秋号』(朝日新聞出版)では、これまでのオンライン教育の動向や今後の課題について取材しています。
* * *
休校が始まった3月以降、オンラインによる授業がメディアで注目を集めましたが、文部科学省の調査によると、双方向性のオンライン授業をすぐに行うことができた公立学校は、全国でわずか5%だったとか(2020年4月16日時点)。
「もともとICT環境があった学校はオンライン授業がすぐに始まりましたが、そうでない地域ではネットワークや教育プラットフォームの設定に時間がかかってしまった。しかも公立校では環境整備の問題や、全家庭に平等にという観点から取り組みの温度感はさまざまでしたね」
こう話すのは、IT教育について長年取材をする神谷加代さんです。
休校になったばかりの3月は、学校との連絡が少なく、先生や友達とのつながりが途絶えたことに不安を持つ子が多かったそう。しかし4月になると、学びを止めないために、オンライン授業の実施に向けて動きだす学校が出てきました。特に人間関係の構築にと4月に多くの学校で始まった「オンライン朝の会」は、毎朝定時に参加することで、休校中の生活が規則正しくなると好評でした。
「休校中にオンライン授業が行われたことで、対面授業でしかできないこと、オンラインによる効率的な学びなど、それぞれのよさを知る機会にもなりました。学校が始まって対面授業にすっかり戻ってしまい、オンライン授業のほうはやらなくなったところも多いようですが、GIGAスクール構想(注※)も前倒しになったので、両方のよさを生かした学びの機会ができることを期待したいですね」(神谷さん)
次のページへ