鉄道撮影といえば、一眼レフカメラなどデジカメが主流でした。しかし、最近のスマホのカメラ性能の進化はめざましく、連写機能も充実しています。
また、画像編集が誰にでもやさしく楽しめて、SNSへのアップも簡単です。
ただし、スマホにも苦手な分野があります。
1つはデジカメに比べるとセンサーサイズが小さいこと。小型軽量・薄型が重視されるスマホには致し方ない面もありますが、最近ではシャープのAQUOSやソニーのXperiaなどで、1インチの大型センサーを搭載するモデルも出てきています。
2点目はスマホは広角レンズを基本に造られていること。そして、サイズの制約もあり、光学ズーム(望遠レンズ)に弱いことでしょう。
広角レンズは狭い場所での人物撮影などには重宝しますが、ひずみが出やすく、また遠い被写体を鮮明に撮影するのがやや苦手。
そこで注目したいのが、外付け望遠レンズです。

外付け望遠レンズのメリットとデメリット
車両全体を画角に収める編成写真は、鉄道撮影の基本とも言えます。
お気に入りの鉄道が何両にも連なる姿は美しいものです。
もちろん、長大編成を先頭から最後尾まで撮影すると、撮影場所から何百mもの距離を収めることになるのも普通です。
スマホの基本となる広角レンズを使い、編成を画角に収めること自体は難しい作業ではありません。特に駅などで停車している場合は広角レンズの威力を感じられるはずです。
しかし、前述の通り広角レンズで撮影した場合、車両の形がひずむこともあり、それを「遠近感があって迫力がある」とも言えますし、一方で「車両の形がわかりにくい」とも言えます。
そんな時は、望遠レンズが便利です。しかし、スマホは光学ズームが苦手……そこで外付け望遠レンズが役に立つのです。

外付け望遠レンズはスマホにクリップで付けたり、スマホカバーにアダプターを介して付けるなど、様々な種類があります。価格も1000円台から購入できるタイプや、数万円台の高級タイプもあります。
基本的には、スマホの背面カメラ(アウトカメラ)に装着します。倍率は2倍程度から30倍程度のものが多いですが、中には75倍などの本格的な望遠レンズも用意されています。

望遠レンズの威力を感じるのは、やはり走行している車両を撮影する際でしょう。編成写真の醍醐味を実感できるはずです。
ただし、外付け望遠レンズにも欠点があります。クリップやアダプターで装着しますが、デジカメのマウントに比べれば取り付け強度が低く、光軸がずれがちといった弱点を持ちます。
また、低価格のモデルで倍率の高い外付け望遠レンズの場合、レンズの透明度などの理由から、画像の明るさや鮮明さに欠ける場合があります。撮れる画質は価格相応であることは理解してお使いください。
あくまでアクセサリーなので、オートフォーカスが遅れたり、フォーカス自体が甘いことも考えられます。
そんなデメリットもありますが、スマホならではの気軽さで、撮影後の画像処理やSNS投稿も含め、鉄道撮影を身近に楽しめるのは事実。
まずは、低価格モデルで試しつつ、気軽に”スマ鉄”を楽しんでみてはいかでしょうか?
※フラッシュでの鉄道撮影は安全運行のため避けましょう。
※撮影には近隣の方に迷惑とならないよう配慮をお願いします。
スマホに便利! 外付け望遠レンズ【1000〜5000円】
それではここからは、Amazonで購入可能な外付け望遠レンズをご紹介します。
まずは1000〜5000円で購入できるタイプです。お手頃価格なので、「外付け望遠レンズをまずは試してみたい」方におすすめです。
Kenko「リアルプロクリップレンズ」

iPhone、Androidスマホ双方にクリップレンズで気軽に装着できる望遠レンズです。
デジカメのレンズなどでも人気の国内メーカー、ケンコー・トキナーの製品で安心。望遠も8倍まで可能と楽しめます。
MERSHEART「単眼鏡 望遠鏡」

人気フォトグラファーが監修した、高倍率18倍のレンズです。
クリップとフォルダーを一体化することで、スマホと単眼教がずれにくく、安定した望遠撮影を楽しめます。
ボディ単体では96gと軽量。グリップスタイルにもなる三脚が付属します。
まだある! 外付け望遠レンズ【1000〜5000円】をチェック!!




スマホに便利! 外付け望遠レンズ【5000円〜】
続いて5000円以上の価格のタイプです。このあたりになると、取り付け剛性もしっかりとしたモデルも多く、また、光学的にも高性能なモデルが増えてきます。
お試しモデルからワンランクアップした撮影のサポートとしてお考えください。
Apexel「HD36倍望遠レンズ」

ほぼ全てのスマホに対応するスマホホルダーは、左右にスライドする17mmのネジ穴を持つ板をもち、しっかりと望遠レンズの固定ができます。
単眼望遠鏡は36倍を誇り、レンズ本体は合金鍛造で高級感と耐久性を向上させています。
レンズは10層+10層のコーティングを採用。レンズフードも取り付け可能です。
三脚も付属し、手ぶれも抑えてくれます。
GOODEYES「望遠鏡」

最大1100mまで望遠が可能。100mm径の対物レンズを搭載し、25〜75倍のズームができる望遠鏡です。
専用のスマホアダプターが付属し、動画も静止画も撮影可能。三脚も付属し安定した撮影ができます。
まだある! 外付け望遠レンズ【5000円〜】をチェック!!



