映画「キングダム 大将軍の帰還」が盛り上がりを見せている。同作では将軍の活躍を中心に描かれているが、秦の政治を語るうえで欠かせない権力者が、佐藤浩市さん演じる呂不韋(りょふい)だ。史実においては、どのような活躍をした人物なのだろうか。
映画『キングダム』シリーズの中国史監修を務めた学習院大学名誉教授・鶴間和幸さんは、「呂不韋の国際感覚が、秦王嬴政の戦争に活かされていった」と指摘する。将軍や文官たちの史実を解説した新刊『始皇帝の戦争と将軍たち ――秦の中華統一を支えた近臣集団』(朝日新書)から、一部抜粋して解説する。
【『キングダム』の内容にかかわる史実に触れています。ネタバレにご注意ください】
* * *
呂不韋│仲父(ちゅうふ)として権力を握った大商人
戦国時代の韓の陽翟(ようてき)あるいは魏の濮陽の出身の大商人呂不韋が、趙の都・邯鄲(かんたん)で秦の太子安国君(孝文王)の子の子楚(しそ)と出会ったときから、まだ生まれぬ始皇帝嬴政の歴史が始まったといえる。歴史は偶然の積み重ねであれば(そもそも必然の歴史などないが)、人質して邯鄲に出されていた子楚が、安国君の二十余人の子のなかから後継となったのも、なるはずもない偶然であった。
子楚の実母は安国君の夏姫(かき)であるが、呂不韋は安国君の正夫人である華陽夫人に子がいなかったことから、商人としての才覚から千金の財を費やして画策し、子楚を安国君の嫡嗣(ちゃくし)(太子が王になったら太子となる)となる約束を取り付けた。一方、呂不韋のもとですでに身ごもっていた邯鄲の愛姫を子楚が見初めて夫人とした。愛姫は趙の豪家の女(むすめ)であり、名前は残っていない。愛姫が子楚の夫人となってから生まれたのが嬴政である。
『史記』呂不韋列伝では嬴政は呂不韋の子であり、『史記』秦始皇本紀では荘襄王子楚の子であるとして食い違う。前者は、始皇帝が秦王室の系統からはずれて東方の商人の子であるという、一種の反始皇帝伝説として理解できる。