【株式会社Emer】武蔵野大学アントレプレナーシップ学部3年 板本大輝さん(20)/2003年、島根県生まれ。22年に入学、Emerを創業。スポーツ選手の「人生」を応援するプラットフォームUPSTARを24年8月に公開予定(撮影/写真映像部・上田泰世)
この記事の写真をすべて見る

 学生の間で起業の機運が高まっている。大学も学生が自ら会社を起こしてアイデアを具現化する「学生ベンチャー」を生み出そうと、支援に乗り出している。独自のビジネスを展開する学生を取材した。AERA 2024年6月3日号より。

【図を見る】1位の大学は? 「大学発ベンチャー輩出トップ20」はこちら

*  *  *

 武蔵野大学は、アントレプレナーシップ学部という起業家精神に特化した学部を21年に開設した。これまでに約10人が起業して、確認できているだけでも57のプロジェクトが動いている。

 学部長の伊藤羊一さんは言う。

「普通は、『これやってみたい』と言うと、友達からは『意識高い系』と馬鹿にされるし、保護者からは『どうせ無理』なんて言われることがありますよね。それでは、学生がやりたいことなんて見つけることはできません」

 伊藤学部長は学生の意見を聞いた後は、「いいね! じゃあどうする?」と返すのだという。

「夢を語ってほしいんです。フェイスブックを作ったマーク・ザッカーバーグは『女の子と知り合いたい』というのが着想の原点でした。日常の不満を解決したい、でいいんです」

学生のうちに失敗経験

 同学部3年の板本大輝さん(20)は22年、株式会社Emer(エマー)を立ち上げた。スポーツの分野にテクノロジーを活用するスポーツテック企業だ。8月にはスポーツ選手の「人生」を応援するプラットフォーム「UPSTAR(アップスター)」をリリースする予定だ。

 利用者は応援しているスポーツ選手からメッセージを受け取ることができる。内容は日々の挑戦や葛藤、趣味まで多岐にわたる。応援メッセージを送ることもできる。選手にとっては収入源となり、ファンの応援が直接届いてモチベーションアップにもなる。現在は関東フットサルリーグ1部のファイルフォックス八王子が試験導入している。

 島根育ちの板本さんはプロのサッカー選手を目指していたが、中学3年の頃、選手の道を諦め、気力を失っていた。高校入学後、スポーツをする側から支える側になると決意し、スポーツのライブ中継の支援事業を始めた。事業を展開する中で伊藤学部長と出会い、直感で武蔵野大学の受験を決めたのだという。

暮らしとモノ班 for promotion
夏の大人カジュアルに欠かせない!白のレザースニーカーのおすすめは?
次のページ