お金持ちが住むところというと、現在ではタワーマンションの最上階を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。では、まだタワーマンションのなかった、明治時代のお金持ちたちは、どこに住んでいたのでしょうか。



 明治維新から20年ほどの歳月が流れた頃、東京の人口は100万人台に。さらに1886年の銀本位制への移行に伴い、企業設立ブームが到来し、都市部に人口が集中すると、庶民は低地に居住する一方、華族や官吏、軍人ら裕福な者たちは、雨が降っても水はけがよく、陽の光がたっぷり注ぐ、視界も良好な高台、いわゆる「崖っぷち」に好んで居住したといいます。



 また明治中期には、坪内逍遥や森鷗外をはじめとする文豪たちも、崖っぷちに居を構えたそうです。なかでも崖っぷちが大きなブームとなったのは、明治後期。郊外の崖っぷちに別邸を建て、平日は都心の住居を拠点に働き、週末にその別邸で暮らすという生活スタイルが、地位ある者たちのステータスとなったのだそうです。



 こうした崖っぷち住居に焦点を当てた、小林一郎さんによる本書『金持ちは崖っぷちに住む』では、お金持ちが崖っぷちを好む理由をはじめ、文豪たちが住んだ崖っぷち住居を紹介、さらには長崎、神戸、芦屋、熱海、葉山など、全国各地にある崖っぷち住居を紹介していきます。



 全国にある崖っぷち住居。小林さんがまず、その筆頭にあげるのは、長崎の旧グラバー住宅。今や長崎を代表する観光スポットとなっているため、訪れたことのある方も多いのではないでしょうか。

次のページ