とりわけ、首相について、都内のホテルに山口県の後援会850人を招いてパーティーを開いていて、桜を見る会と事実上セットになっていたという。共産党は、これを「後援会活動そのものではないか」と厳しく追及しているのである。

 菅原一秀前経産相と河井克行前法相が相次いで辞任したときも、安倍内閣の緊張感の欠如が厳しく問われ、安倍首相の任命責任が問われた。

 だが、この両者の件については、国民の多くは怒りはしながら、やむを得ないと感じている部分もあった。

 選挙区の積極的な後援者に贈り物をするのは、少なからぬ自民党議員が行っているはずで、菅原前経産相の場合は、怒った秘書に裏切られたのであった。

 そして、河井前法相の場合は、定められた金額ではウグイス嬢が雇えなかったのであろう。

 だが、「桜を見る会」の「税金の私物化」は同情のしようがない。

 あまりにもわかりやすい。

 だから、テレビ局のワイドショーなども時間をかけて報じている。

 また、おもしろい映像がたくさんあるのだ。

 そして、「来年度の開催を中止する」とは、悪いことをしていたと認めたことになる。

 問題は、野党がどこまで厳しく追及するかということだ。森友・加計疑惑で、中途半端な追及しかできなかった野党が、である。

週刊朝日  2019年11月29日号

[AERA最新号はこちら]