矢萩:あと、子どもって最初に見た学校を一番いい、って思いがち。そりゃ今通っている小学校と比べれば校舎も、授業の内容も魅力的なものを最初に見たら、そう思うのも仕方ないのかもしれないけれど。

安浪:そうそう。だからこそ、家庭では何を大事にするか、をしっかり決めないと。習い事も片っ端からいろいろやらせて、興味ないものはどんどん辞めていい、という家庭もあるだろうし、やるなら目標を決めてここまでやろう、とする家庭もある。でも、中学受験はやはり勉強がコンテンツなんです。もし子どもが友達とおしゃべりするのが楽しいから、という理由で塾をやめたくない、と言っているならどうするか。だったらそれは中学受験の塾でなくていいんじゃない?となるかもしれない。もうちょっと緩く、楽しく学べる寺子屋的な塾を選んでもいいのかもしれないし。それこそ家庭の価値観ですよね。

矢萩:塾に行くきっかけは友達が行っているから、といったものでもいいと思うんです。その結果、今楽しくやっています、できなかったことができるようになっている気がします、という感覚があれば。自分が成長している実感があるかどうかを確認してあげたほうがいいと思います。

安浪:まあ基本的に大手の中学受験塾はアスリート型なので、「やると決めた以上、食らいついてきてください。それを乗り越えるのがいい経験になります」って言うでしょうし、その価値観を否定する気はないのですが、それをわかったうえで通わないと、「うちはうちのペースでやりたい」と言っても塾側と話がかみ合わないでしょうね。

■子ども一人で中学受験を乗り越えるのは難しい

矢萩:それはありますね。いずれにせよ、子ども一人で中学受験を乗り越えるのは難しいです。「これだけ大変になるよ」という情報はしっかり与えてあげた上で娘さんが「やっぱりやる」となった時、どれぐらいお父さん、お母さんがお手伝いできる態勢ができるかどうかも重要かと。

次のページへ子どもに「主導権を渡す」より「寄り添う」
1 2 3 4