僕だって、我が子の前では、「早くしなさい」としか言いませんからね。
もう大学生と中学生なので、最近は気をつかってくれて、僕の本を読んだら「おもしろかったよ」と棒読みで伝えてくれますけど。
――なるほど、親子だとそういうものかもしれませんね。
親子だからこそ伝わらないこともたくさんあります。だからこそ、子どもたちの近くには、親や先生とは違う、適切な距離の“ちょっと変な”大人が必要なんだと思います。そのことを、大人はわかっていなきゃいけない。
親が子どもに直接あれこれお説教をしたり、教科書のような正しさを追求させようとしたりするのではなくて、誰からどんなふうに伝えてもらえば、子どもたちに響くのか――それを親は落ち着いて考えなくちゃいけないと思います。
本や映画を通して、大切なことに気づいて吸収してもらうのも一つの方法。僕は絵本作家として、子どもたち――自分のうちの子”以外”の子どもたちに向けて、そうしたメッセージを伝えていくつもりです。
そして、うちの子たちは、誰か別の身近な大人や、別の作家さんの作品などに触れて、そこから、世の中の姿を学んで貰えたらいいんじゃないかなぁ、と思っています。
(取材・文/玉居子泰子)