幼稚園や保育園で工作をしていると、はさみやテープなどの道具がうまく使えなくて工作嫌いになってしまうことがあります。家では子どもの好きなことを優先することも多く、気が付いたときには「工作嫌い」の理由が見えにくくなることも。どんな方法で道具の使い方や作ることの楽しさを伝えればよいのでしょうか。今回は少しずつハサミを使うのが上手になるための3つのコツを、ゆの先生から教えてもらいました。画像をクリックしてご覧ください(マンガ:全8枚、解説:全3枚)。

(監修/NPO法人ADDS 熊 仁美、竹内弓乃 作画/tomekko)

【マンガ】お箸がうまく使えない6歳、親の声かけで「自己肯定感」を下げてしまったときの対処法は?【発達でこぼこキッズ】
著者 開く閉じる
熊 仁美
博士(心理学) 公認心理師 熊 仁美

NPO法人ADDS共同代表。国立研究開発法人科学技術振興機構採択の研究プロジェクト代表者を務め、保護者支援や発達支援プログラムの開発や効果検証に取り組んできた。一般社団法人公認心理師の会理事。NPO法人ADDS公式サイト

竹内弓乃
臨床心理士 公認心理師 竹内弓乃

NPO法人ADDS共同代表。親子向け療育プログラム、支援者研修プログラム、事業者向けカリキュラム構成システムの開発などに携わる。NHK「でこぼこポン!」番組委員。オンライン発達相談サービス kikotto

tomekko
コミックエッセイスト tomekko

中1、小3、年長の男子3兄弟に夫とほぼ男子校な日々を送っている“ポンコツ母さん”。『AERA with Kids』の「脱・カンペキ親修行」では、鋭い観察眼で子育てや家族、夫婦、教育などについて連載中。Instagramでは13万以上のフォロワーに日々育児絵日記を投稿。インスタアカウント @tomekomet