おおた:子ども自身がこの学校の問題を解いてるとなんか楽しいんだよなと思ったり、間違ったときでも、何で間違ったのか知りたくなるんだよな、みたいに思えるとしたら多分相性がいいっていうことですね。とはいえ学校選びは難しい。僕自身、学校を取材するっていうのを得意技にしてるし、実際たくさんの学校を取材していますが、知れば知るほど学校ってわからなくなることもあります。娘さん、どこに行っても楽しめそう、って言っているのであればそれだけでも最高に中学受験に向いてると思いますよ。

(構成/教育エディター・江口祐子)

【連載をもっと読む】「公文」か「そろばん」か、将来“中学受験”するならどちらをしておくべき? プロに聞くそれぞれの利点とは
母たちの中学受験: 第一志望合格は3割。納得できる結末に必要なこと

おおたとしまさ

母たちの中学受験: 第一志望合格は3割。納得できる結末に必要なこと
著者 開く閉じる
安浪京子
中学受験専門カウンセラー/算数教育家 安浪京子

やすなみ・きょうこ/「きょうこ先生」として親しまれている中学受験専門カウンセラー、算数教育家。佐藤亮子さんとの共著『親がやるべき受験サポート』(朝日新聞出版)が好評。最新刊は『中学受験 大逆転の志望校選びと過去問対策 令和最新版』(ダイヤモンド社)。オンラインサイト「中学受験カフェ」主宰。

矢萩邦彦
中学受験塾塾長 矢萩邦彦

やはぎ・くにひこ/「知窓学舎」塾長、多摩大学大学院客員教授、実践教育ジャーナリスト。「探究学習」「リベラルアーツ」の第一人者として小学生から大学生、社会人まで指導。著書に『子どもが「学びたくなる」育て方』(ダイヤモンド社)『新装改訂版 中学受験を考えたときに読む本 教育のプロフェッショナルと考える保護者のための「正しい知識とマインドセット」』(二見書房)。

1 2 3