「え?たったそれだけ?」と思われるかもしれませんね。
たしかに短いのですが、この15分にはいくつかの条件がついています。それは─トップレベルの子どもは、毎日ほぼ同じ時間帯に学習に取り組んでいたのです。すなわち、学習リズムが、ひいては、起床・勉強・食事・就寝などの生活リズムが整っているのですね。そして、整った生活リズムの中で、多くの子どもが安定して9時間以上の睡眠をとっていました。
考えてみれば当然です。学習効率を左右するのは脳のコンディションです。子どもが勉強に集中できる良好な脳のコンディションは、規則正しい生活を送り、十分な睡眠をとることで得られます。
実際、先のアメリカ国立睡眠財団は「しっかり睡眠をとっている生徒は、睡眠時間が9時間以下の生徒よりも成績がよくなる」という研究結果を報告しています。これは、子どもが朝6時30分に起きるなら、毎日20時〜21時ごろには寝させないといけないということです。
親子で生活のリズムを整えよう
RISUでは受講生に「朝学習」を推奨しています。起きたばかりで心も体もすっきりしている朝の方が夜よりも学習効率がよく、朝学習で脳を目覚めさせれば日中の活動もスムーズになり一石二鳥だからです。
しかし、この朝学習が十分に効果を発揮するためには、普段から規則正しい生活を送り、前の晩に十分な睡眠をとっていることが大前提となります。睡眠不足で十分に疲労から回復しきっていない脳で勉強に取り組んでも、スムーズに進みません。進まないのでやる気が出ない。やる気が出ないので勉強をやめてしまう。そんな負の連鎖が起きてしまいます。また、困難な課題に直面したときも、眠気でフラフラしているような脳では、 「乗り越え力」を発揮できません。「解けなかった」という嫌な思いを持ち越してしますと、子どもの勉強へのモチベーションも下がってきます。
子どもの脳のコンディションを良好に保つためには、親御さんがサポートして、生活リズム全体を整えてあげなくてはなりません。
次のページへ親が率先して規則正しい生活を