ジメジメした庭の片すみや道ばたに生えているコケ。このコケを食べるなんて、想像すらしないのがふつうですよね。そんな常識をくつがえし、コケのなかまである「ゼニゴケ」をおいしく、地球環境にもやさしい未来の食品として、世の中に送り出していこうという研究が進んでいます。小中学生向けのニュース月刊誌『ジュニアエラ2024年10月号』(朝日新聞出版)からお届けします。

MENU 神戸大学大学院の「植物の専門家」同士がコラボ 成長の速さに注目し、薬の原料などをつくるために活用 研究室で育てたゼニゴケがおいしい理由は? 少ない水や光で育ち、二酸化炭素も吸収。地球温暖化対策や宇宙食の可能性も

神戸大学大学院の「植物の専門家」同士がコラボ

 植物は5億年ほど前、水中で生活していた緑藻類(シャジクモやアオミドロのなかま)から進化して、陸上に進出した。それ以来、さまざまな植物が現れたが、最初の陸上植物に近い体のしくみを持っているのが「コケ植物」と考えられている。

植物のなかま分け。被子植物は花を咲かせ、種子のもとになる胚珠が子房におおわれている。裸子植物は、花は咲くが胚珠がむき出しになっている。シダ植物は、葉、茎、根の区別はあるが花はなく、胞子で増える。コケ植物は、花がないだけでなく、葉、茎、根の区別もない。コケ植物、シダ植物、裸子植物、被子植物の順に現れ、進化していった。

 神戸大学大学院理学研究科教授の石崎公庸さんは「植物分子生物学」という分野の専門家で、コケ植物のゼニゴケを使って、植物がどのように環境に関わり、体のしくみを進化させてきたかを研究している。 

 神戸大学大学院農学研究科教授の水谷正治さんは、「植物代謝工学」という分野の専門家で、植物を使って有用な物質をつくる研究を行っている。研究では、植物の体内に特定の遺伝子を入れて目的の物質をつくらせるが、ふつうの植物では、1個の遺伝子を入れるだけで1年ぐらい時間がかかり、研究が効率よく進まないという悩みを抱えていた。

 そんなある日、水谷さんは、石崎さんのゼニゴケの研究を知り、「自分の研究にゼニゴケが使えるのでは?」とひらめいた。ゼニゴケは成長が非常に速く、遺伝子を入れるのも簡単だとわかったからだ。

次のページへ研究室で育てたゼニゴケはおいしい!?
著者 開く閉じる
上浪春海
上浪春海
1 2 3