葉からマイクロプラスチックを取り出す方法を開発!

 宮崎教授らは、まず葉についたAMPsが雨で洗い流されているかを調べてみた。すると、葉から流れてきた雨水には、AMPsは含まれていなかった。このことから、葉についたAMPsを水で洗い流すだけでは十分に集められないことがわかった。では、どうしたらうまく集められるのだろう?

 木の葉にさまざまな物質がくっつくのは、葉の表面が油でできたワックス(エピクチクラワックス)におおわれ、裏面には細かい毛(トライコーム)が生えているためだと考えられる。

 水で洗い流すだけでは、これら両面にくっついたAMPsを引きはがせないのではないか。そう考えて、次のように3段階の方法を用いることにした。

①水で葉の表面のAMPsを洗い流す

②超音波を使って水中の葉を揺すり、葉の細かい毛にからみついているAMPsを振るい落とす

③アルカリ性の水溶液(水酸化カリウム)を使い、ワックスごとAMPsを洗い流す

 2022年6月と8月の2回、コナラの葉を計144枚採取し、この方法を試してみると、結果は大成功。余すところなくAMPsを集めることができた。

採取したコナラの葉

日本のコナラ林全体なら約420兆個も捕獲と推計

 集められたAMPsを「顕微フーリエ変換型赤外分光法」という最先端の分析手法で確かめ、数えた結果、葉の表面1㎠あたり0・13個のAMPsがくっついていることがわかった。1枚の葉のサイズを約15㎠とすると、1枚あたり約2個のAMPsがついていることになる。宮崎教授はこの結果から次のようなことがいえると考えている。

分析機器のモニターに表示されたマイクロプラスチック(赤い矢印で示した部分)。この画像は、0.75×0.75㎜の範囲を映している

日本全体のコナラ林(約3万2500㎢)では、年間約420兆個ものAMPsが捕まえられていると推計されます。ほかにもさまざまな樹木がありますから、森林は二酸化炭素を吸収するだけでなく、空気中のAMPsの吸収源としても、大きな役割を果たす可能性が高いことがわかりました

次のページへ一番大切なことは?
1 2 3