エディターのayumiです。4月から高学年の仲間入りをした息子。勉強も難しくなるなかで、そろそろ自分なりの「勉強のやり方」を見つけてほしいと考えているところです。

言われるがままに出された宿題や課題をこなしていくのではなく、

「なぜ今その勉強が必要なのか」

「自分の得意・不得意をどんなふうに伸ばして克服していくのか」

「今の自分の課題は何なのか」……。

それらのことを理解するなんて、大人でもなかなか難しいですよね。わたしも胸を張って「できています!」なんて言えないです。

ですがこれから先、中学生、高校生と段階を進めていくなかで、主体的に学ぶ力はとても大切になってきます。今すぐ手放しでそうした学びを進めることは難しいですが、少しずつ自分なりの勉強の意味や楽しさ、必要性を考えてみてほしい。

そんなときに、オススメの漫画がこちらです。

『大人になってこまらない マンガで身につく 勉強が楽しくなるコツ』

実はこの漫画、何年か前に息子が「ほしい」と言って買ってあったもの。購入当時、わたしは大して中身を見ることもなく、「このシリーズが流行ってるのかな」くらいに思っていたのですが、最近また息子が読み返した形跡があったのでふと手に取ってみたら、これが何とも核心をついていて面白い!

勉強をする理由から、おうち学習の具体的な方法、教科ごとの勉強法まで、大人が読んでもためになる内容が漫画でわかりやすく簡潔に描かれています。

ただ「勉強が大事なんだ!」ということだけではなく、日々の生活習慣の大切さや勉強以外の楽しみのこと、何よりも「勉強を楽しむコツ」がいたるところに散りばめられていて、学びの本質がしっかりと伝わります。

「勉強とは宝の地図を読み、見つけること」――。

将来の夢や叶えたい願いという自分だけの宝物に向かって描かれている地図を、勉強を通して見つけ、読み解いていく。

この本を読んで、そうしたことがすぐに腑に落ちるわけではないかもしれないけれど、少なくとも勉強に対するモチベーションが「だるい」から「ワクワク」に変わると思います。

息子も今年度、新しい学びにチャレンジすることに決めた様子。本来学ぶことはワクワクすること。その気持ちを胸に、学びを楽しんでほしいと感じます。

(文/ayumi)

著者 開く閉じる
ayumi
ayumi

AERA with Kids+ エディター(#読書部)。小5、小1、年少の3人を子育て中。絵本のある子育てや本のある暮らしについて、自身の子育てを交えながら発信。おうちでできる子どもたちの読書サポートに取り組んでいます。