茨城県の守谷市立小中学校では、再休校に備えて夏休み中の8月にオンラインでホームルームを実施した (c)朝日新聞社
茨城県の守谷市立小中学校では、再休校に備えて夏休み中の8月にオンラインでホームルームを実施した (c)朝日新聞社
AERA 9月28日号より
AERA 9月28日号より

 コロナ禍で広まったオンライン授業。しかし新たな学習様式は、子どもはもちろん親にも負担を強いているようだ。AERA 2020年9月28日号では、オンライン授業に悪戦苦闘する親子らを取材した。

【アンケートの声】親から見たオンライン授業の問題や不安

*  *  *

 都内の会社員女性(47)の息子(中1)と娘(小4)が通う区立の学校では、オンライン授業は強制ではなかった。在宅勤務の合間に何度か動画を再生したものの、娘が誤ってキーボードに触れて画面が消えるたびに「ママー」と呼ばれ、仕事を中断。娘は授業内容に興味を示さず、結局ほとんど受講しなかった。

「自分が隣に座って、つきっきりで見てあげれば勉強したかもしれませんが、在宅とはいえ仕事をしている身でそれはできませんでした」(会社員女性)

 授業が再開した後は、学校側はオンライン授業で配信した内容はもうやったことにしている様子だった。娘は「教えてもらっていないことはわからないよ」と怒っていた。

 休校中の家庭学習について調査したベネッセコーポレーション「進研ゼミ中学講座」商品責任者の山根伊都子さんは、「公立の小中学校で本格的なオンライン授業を行うことは大変難しかったのではないか」と話す。

 同社が幼稚園年中から高校3年の子どもがいる全国2800世帯を対象に5月に実施したネット調査によると、学校からデジタル機器を使って行う学習や宿題が出されたのは、小学校高学年で15%、中学生で18.9%。ただ、同社に寄せられた声として聞こえてきたこととしては、週1回の登校日にプリントが手渡され、自宅で動画を見たうえで宿題をするといった強制力がないものが多かった。保護者から寄せられた「オンライン授業への不安や不満」のトップは、小学校高学年から高校生は「子どもが本当に理解できているかわからない」(43.1~45.8%)、小学校低学年は「集中力が続かない」(38.8%)。その他、「わからないところを質問できない」「受け身な学習になりがち」など、共通するのは“一方通行型”の授業という点だ。

次のページ