小学校中学年から始まる「前思春期」 対応を間違えると“子離れ”できない?

AERAwithKids

2018/09/14 11:30

「思春期」と聞くと、ティーンエージャーの時期と思いがちですが、実は、小学校の中学年あたりから、助走は始まっています。「AERA with Kids 秋号」(朝日新聞出版刊)では、小学生の思春期に対する親の対応を、専門家たちがさまざまな視点からアドバイスしています。その中から、子どもたちの変化で気をつけたいポイントを紹介します。

あわせて読みたい

  • 10歳くらいから要注意 「思春期の入り口」で親が気をつけたい4つのこと

    10歳くらいから要注意 「思春期の入り口」で親が気をつけたい4つのこと

    AERA

    10/9

    9歳10歳から子どもが「イライラ」「不機嫌」、なぜ? 「プレ思春期」の脳と心の変化を専門家が解説

    9歳10歳から子どもが「イライラ」「不機嫌」、なぜ? 「プレ思春期」の脳と心の変化を専門家が解説

    dot.

    11/21

  • 9歳、10歳が抱える“2大ストレス” プレ思春期に親はどう対処する?

    9歳、10歳が抱える“2大ストレス” プレ思春期に親はどう対処する?

    dot.

    10/13

    「手をかける」から「見守る」へ変化することが大事 思春期入り口の親子関係

    「手をかける」から「見守る」へ変化することが大事 思春期入り口の親子関係

    AERA

    10/13

  • 異性の子どもと、いつまで一緒にお風呂に入る? プレ思春期の「体と性」対応術

    異性の子どもと、いつまで一緒にお風呂に入る? プレ思春期の「体と性」対応術

    dot.

    10/6

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す