「潜伏キリシタン関連遺産」は中学入試問題に必ず出る? 抑えておきたいポイント

AERAwithKids

2018/07/05 11:30

 6月30日に世界遺産登録が決まった、長崎・天草の「潜伏キリシタン関連遺産」。新・世界遺産は、夏の旅行先だけでなく、入試問題でも重要なポイントになるってご存じでしたか? 『AERA with Kids 夏号』(朝日新聞出版)では、SS-1副代表、社会科講師の馬屋原吉博先生のガイドのもと、読者親子が現地を一足早く訪れています。 「潜伏キリシタン関連遺産」の、特に中学受験生が抑えておきたい社会のツボを馬屋原先生に伺いました。

あわせて読みたい

  • 「潜伏キリシタン」と「かくれキリシタン」何が違う? そこに世界遺産登録の理由が…

    「潜伏キリシタン」と「かくれキリシタン」何が違う? そこに世界遺産登録の理由が…

    dot.

    7/22

    「かくれキリシタン」とはどんな人なのか? 世界遺産登録されなかった彼らの存在

    「かくれキリシタン」とはどんな人なのか? 世界遺産登録されなかった彼らの存在

    AERA

    8/18

  • 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」世界文化遺産登録へ!その壮絶な弾圧の歴史とは

    「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」世界文化遺産登録へ!その壮絶な弾圧の歴史とは

    tenki.jp

    5/13

    「海が血で赤く染まった」 弾圧されても信仰を続け、今なお「かくれキリシタン」残る島の実態

    「海が血で赤く染まった」 弾圧されても信仰を続け、今なお「かくれキリシタン」残る島の実態

    AERA

    9/30

  • 秀吉や家康が「キリスト教の布教」を認めていたら日本はどうなっていたのか?

    秀吉や家康が「キリスト教の布教」を認めていたら日本はどうなっていたのか?

    ダイヤモンド・オンライン

    6/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す