横尾忠則
横尾忠則

 芸術家として国内外で活躍する横尾忠則さんの連載「シン・老人のナイショ話」。今回は、死について。

*  *  *

 今、一番の関心事は? と問われたら、やっぱり死かな? 老齢になったからそう思うのではなく、子供の頃からこの観念は一貫していたように思う。物心がつくと同時に死は身近にあった。戦争が身近に迫る以前から、自分の存在を脅かしている死は本能的な恐怖を伴って、ジワジワと締めつけてくるように思えた。

 幼稚園児だったころ、婦人会の女性達は竹槍を手に敵を殺害する訓練をしていた。日本は神風が吹いて、戦争には絶対勝つと全国民に信じ込ませていた。だったら何も目の前の敵と肉弾戦を交すような訓練などする必要がない、というような判断は幼児の自分には想像もできないことだったが、幼心にすでに人間は死ぬものであるということだけは知っていたように思う。

 死の恐怖が迫るのは本土空襲が始まって死がうんと身近になった頃だった。僕の住んでいた山に囲まれた田舎町にある日、米軍のグラマン戦闘機が三機、全校生徒が運動場で朝礼をしている最中に、突然低空で襲って来た。青空いっぱいに黒い鉄の怪獣のカタマリが覆いかぶさったように見えた。僕は学校の校舎の中庭の小さいコンクリートの溝の中に飛び込んで、小さい手で目と耳をふさいで、背後からミシンの縫目のように銃弾が地面に穴を開けながら迫ってくる死の瞬間を超越した時間の中で、死を待っていた。幸いグラマンが校舎の窓をバリバリ震わせながら頭上を去って行った時は、不思議な小さい生の凝縮した瞬間を味わった。死が通過した瞬間の快感だったのだろうか。

 このようなフイに訪れる死はその後一度も体験したことがない。幼心に味わわされた死の疑似体験であるが、この瞬間は今も僕の魂の中に永遠に刻印されたままだ。今、僕の前方に見え隠れしている死は、この時の死に比べれば、実に暢気なものだ。年齢的にいつ死んだっておかしくない年齢を漂(さまよ)っているような気がする。

著者プロフィールを見る
横尾忠則

横尾忠則

横尾忠則(よこお・ただのり)/1936年、兵庫県西脇市生まれ。ニューヨーク近代美術館をはじめ国内外の美術館で個展開催。小説『ぶるうらんど』で泉鏡花文学賞。2011年度朝日賞。15年世界文化賞。20年東京都名誉都民顕彰。

横尾忠則の記事一覧はこちら
次のページ