水揚げされたサンマ=7月19日、北海道根室
水揚げされたサンマ=7月19日、北海道根室

 秋の食卓の主役、サンマがぜいたくメニューになってしまうかもしれない。

 8月27日に今季初のサンマの水揚げがあった宮城・気仙沼港では水揚げ量が昨年に比べて8分の1と、大きく下回った。サイズも小ぶりなものの、昨年の2倍近い価格で取引された。

 都内のデパ地下鮮魚売り場をのぞいてみると、「サービス価格」としながらも、3尾で990円! 豊漁の年には100円ほどで買えていたことを考えると、3倍強、これは気軽には手に取れない。

 サンマの塩焼きを一尾400円台で提供していた居酒屋で店主に聞いてみると、
「儲けはないですよ。だけど、やっぱり食べたいという人は多いですからね」
 と、赤字覚悟のよう。このまま不漁が続けば、サンマもウナギやクロマグロのように高級魚になってしまう日が来るのだろうか。

 庶民の味方の不漁が家庭におよぼす懸念について、マーケティングライターの牛窪恵さんに聞いた。

「サンマはもちろんその味ばかりでなく、安さも魅力のひとつでした。サンマの塩焼きなどは、一人一尾を食べることが多いと思いますが、いまの市場価格だと、たとえば4人家族の場合、サンマだけで1千円を超えてしまうことになりますから、そこはやはり考えてしまいますよね。お野菜も高騰が続くものも多く、消費増税も控えています。温暖化や乱獲など様々な理由はあるかと思いますが、食卓の生態系が崩れてしまうという心配はあります」

 サンマのよいところは、味や価格ばかりでない。
「そのまま焼くだけで美味しくたべられるお魚ですよね。いまや子をもつお母さんも、共働きが7割を占める中、限られた時間で料理をして、身体にいいものをなるべく安くとなると、かなり知恵をしぼらなくてはならなくなる。そんななか、とてもありがたい存在なんです。私の研究でも、共働き女性の調理時間は、20年間でほとんど変わっておらず、晩ごはんの調理だけで1日平均50分前後かけています。そういった環境の中で、こういう便利で安いお魚がなかなか買いにくくなるというのは、すごく痛手ですね」(牛窪さん)

次のページ
<秋刀魚焼く 匂の底へ 日は落ちぬ>(加藤楸邨)