「指揮権」はなぜ発動されなかったのか? 元法相が内幕を語る

2013/06/21 07:00

 検察官を指揮監督できる「指揮権」は、法務大臣の専権事項である。およそ1年前、この指揮権発動が幻となった背景には、真実を覆い隠す検察と官僚の影があった。野田政権で法相を務め、『指揮権発動』(朝日新聞出版刊)を書き下ろした民主党の小川敏夫参議院議員が、ジャーナリストの江川紹子(しょうこ)氏とともに「検察の正義とは何か」を語った。

あわせて読みたい

  • 江川紹子氏 「小川前法相『指揮権発動』発言は軽かったのか」

    江川紹子氏 「小川前法相『指揮権発動』発言は軽かったのか」

    6/14

    指揮権発動 検察の正義は失われた

    指揮権発動 検察の正義は失われた

    5/30

  • 検察「虚偽捜査報告書事件」不起訴処分 身内に甘いお粗末な幕切れ

    検察「虚偽捜査報告書事件」不起訴処分 身内に甘いお粗末な幕切れ

    週刊朝日

    7/3

    【検察トップの人事権は誰が持つべきか】 改正案は「指揮権発動の制度化」と早大・水島朝穂教授

    【検察トップの人事権は誰が持つべきか】 改正案は「指揮権発動の制度化」と早大・水島朝穂教授

    dot.

    5/17

  • 「政治」と「検察」の力関係はいかに変化したのか…背景に護送船団崩壊と検察不祥事

    「政治」と「検察」の力関係はいかに変化したのか…背景に護送船団崩壊と検察不祥事

    dot.

    7/25

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す