内部被ばく量が高い人には共通点があった

原発

2012/06/28 16:00

 福島第一原発事故後、約4万5千人が体内への被ばく量を調べる検査を受けたが、その約3分の2を調べたのが日本チェルノブイリ連帯基金理事長の鎌田實(かまた・みのる)医師と、南相馬市立総合病院に非常勤で勤める坪倉正治(つぼくら・まさはる)医師だ。南相馬市立総合病院で昨年の10月に実施した調査では、セシウム137が検出された人は大人全体の約7割に達していたという。被ばく検査を重ねることで放射能の「見える化」が進み、数値が上がる原因と対処法が徐々にわかってきたと2人は話す。

あわせて読みたい

  • 子どもの内部被ばくと甲状腺がん 本当に大丈夫なのか

    子どもの内部被ばくと甲状腺がん 本当に大丈夫なのか

    週刊朝日

    6/29

    福島県・相馬市の中高生に「放射能授業」

    福島県・相馬市の中高生に「放射能授業」

    AERA

    11/28

  • 放射能は300年消えず。食品汚染の今 原発事故から4年、あの問題は…

    放射能は300年消えず。食品汚染の今 原発事故から4年、あの問題は…

    AERA

    3/2

    週刊朝日記者が体験、体内から「まさかの」セシウム

    週刊朝日記者が体験、体内から「まさかの」セシウム

    週刊朝日

    8/2

  • セシウム検査で判明した子どもの体内被曝の深刻度

    セシウム検査で判明した子どもの体内被曝の深刻度

    週刊朝日

    9/26

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す